九星気学を学ぶならどうやって学ぶ?学び方やステップなど

九星気学を学ぶための勉強法 九星気学を学ぶ

こんにちは

小野晄子です。

  • 九星気学って面白そう
  • 九星気学を学んでみたい
  • 九星気学はどんな学問なの?
  • 九星気学を学ぶメリットって何?

などなど、「九星気学」に興味をお持ちのあなたへ。

今回こちらの記事では、九星気学とはどんな学問なのかや学ぶメリット、またおすすめの勉強法や学びのステップなどについて紹介いたします。

九星気学に興味をお持ちの方や、これから学んでみたいという方は参考にしてみてくださいね。

九星気学とはどんな学問?

九星気学は、古代中国で生まれた思想である「陰陽五行」という考え方をベースとした学びです。

そのルーツは紀元前ですので数千年前と言われます。

数千年の歴史の中で、東洋思想をベースに発展し、近年まで受け継がれてきました。

今から100年ほど前に日本において体系化され、「九星気学」という名前の学問思想となりました。

別名「九星気学風水」と言われることもあります。

宇宙や自然の法則を体系化した学びでもあり、天体学とも言われます。

様々な古代思想が反映されており、幸せに生きていくための哲学思想でもあるのが九星気学です。

参考記事:https://synchrorich.com/kyuuseikigaku/

九星気学はどんな人におすすめ?

古代から続く学問、と言うと、「難しそう」と言う印象を持たれる方がほとんどなのではないでしょうか?

九星気学は奥深い学びではありますが、日常生活に即した学びでもあり、幸せに生きるための知恵を体系化したものですので、学びをすると毎日にすぐ役立てることができます。

私自身も、開運して人生を少しでも良くしたくて九星気学を学び始めたのですが、人生をより良くしたい方や、不運に見舞われて困っている方、悩みを解消したい方に特におすすめの学びです。

また、占いを仕事にしたい方や、開運のアドバイスができるようになりたい方、コンサルタントの方のにもおすすめですし、事業経営者の方にもおすすめです。

事業にも役立てることができるので経営者の方にもとても人気があるのが九星気学です。

政治家や芸能人の方でも、実は九星気学を使っている・・と言う方も数多いと言われます。

九星気学はこんな方におすすめ!

<不運や悩みを解消して開運したい方>

  • 不運を解消したい方
  • 人生が上手く行かないと感じている方
  • 何をやってもなかなか開運出来ないと感じている方
  • 悩みを解決したい方
  • 家族の悩みや人間関係を改善したい方

<事業経営者の方>

  • 事業運を上げたい方
  • 運を味方につけて収入アップを目指したい方
  • 起業を成功させたい方
  • コミュニケーション能力UPをしたい方
  • 営業成績を伸ばしたい方

<コンサルタントや占い師を目指している方>

  • 占いを仕事にしたい方
  • 開運のアドバイスができるようになりたい方
  • コンサルタントの方

など

九星気学は占い?

九星気学というと、「占い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

占い師をされている方で、九星気学を使われている方は多いですが、厳密に言うと九星気学は占いではないです。

なぜなら、占いは当たったり外れたりするものですが、九星気学は天体学であり、原理原則を説いた学問であるため、「当たり外れがない」と言うことがあるからです。

もちろん、流派によって捉え方が違ったり、考え方が異なると言うこともありますが、九星気学は占いではなく「学問」だと考えて頂くのが良いかと思います。

九星気学でどんなことがわかるの?

九星気学でわかることはとても多く、日常の中ですぐに活用できることも多くあります。

九星気学は、生まれつき決まっているものを見るだけにとどまらず、日常の行動によって、いかに運命を切り替え、より良い人生を実現させるか?という「運命好転のための教え」ですので、開運して目標を達成したり、理想の人生に近づくためにもとても役立つ教えです。

九星気学でわかること一例

<自分や他人を知ることができる>

  • 自分や家族、友人、周囲の人の本質がわかります
  • 隠れた才能や才能の伸ばし方がわかります

<相性や関係性を知ることができる>

  • 人間関係における相性や関係性を知ることができます
  • 相性の改善方法も知ることができます

<運気のバイオリズムがわかる>

  • 運気のバイオリズムがわかります
  • 1年のテーマや気をつけたいことがわかります
  • 運勢の強弱のタイミングや攻め時、守り時がわかります

<開運法を知ることができる>

  • お引越しや旅行の吉方位がわかります
  • ラッキーカラーやラッキーフードの使い方がわかります
  • 開運インテリアの作り方がわかります
  • 何かを始める時の日取りの選び方がわかります

などなど・・・

九星気学で知れることはこれ以外にもたくさんあります。

人生をより良くしたい方にはとてもおすすめですよ!!

九星気学をどうやって学ぶ?

九星気学を学んでみたい・・

でもどうやって学べば良いの??と、疑問に思われている方もいらっしゃると思います。

次に、私自身の経験を踏まえて、九星気学の学び方やおすすめの勉強方法についてシェアします。

独学で本で学ぶことはできるのか?

九星気学を独学で本で学びたいと思っている方も多いのではないでしょうか?

一白水星の時期はスタートの時

基本的なことであれば、独学でも知ることができるでしょう。

私自身は、九星気学は講座で学び、本は学びの補助的に使うといった勉強法をお勧めしています。

「講座で学ぶのは、本で学ぶよりお金がかかる」と、講座で学ぶことを躊躇される方も多いかもしれませんが、九星気学の本はそもそも高額なものも多いですし、本で曖昧な知識を身につけるより、多少お金を投資しても、講座などでしっかり学び、活用できる知識を身につけた方が、近道となりやすいのでは?と言うのが個人的な意見です。

本の学びですと、知識は身についても実際にそれを活用するとなると難しかったり、自信が持てないと言う方も多いのではないかと思います。

カルチャースクールで九星気学を学ぶことはできるのか?

カルチャースクールでも九星気学講座が開催されていることがありますよね。

私自身は気学のカルチャースクールは通ったことがありませんが、星による性格を知るとか、相性の見方を見るなど基本的なことであればカルチャースクールでも学べると思います。

ただし、少し深めて九星気学を学びたい方や、開運に役立てたいと言う方にとっては、カルチャースクールは物足りないのではないかと思います。

実際、「カルチャースクールに通いましたが物足りない」「深いことは全く学べませんでした」と言う理由で私の講座を受講して下さる方も多くいらっしゃいます。

講座で九星気学を学ぶ場合の注意点など

私自身は、講座で九星気学を学びました。

講座でしっかり学んだからこそ、九星気学をしっかり自分のものとして身につけることが出来たと思っています。

講座と一言で言っても、様々な形式や先生、流派などがありますので受講形式など自分に合ったスタイルで選ばれるのが良いと思います。

下記、個人的な意見も含みますが、受講形式の違いによるメリット・デメリットを紹介したいと思います。

【通学制スクール形式の講座のメリット・デメリット】

通学制のスクール形式の講座のメリットは、なんと言っても一緒に学び合う仲間ができると言うことです。

学び合いをする仲間は一生モノのお付き合いになるかもしれません。

デメリットとしては、どうしても学びのペースはゆっくりになりやすいと言うこと。

また通学形式の場合には交通費や時間は要します。

忙しい方には向かないかもしれません。

【通信制スクール形式の講座のメリット・デメリット】

通信制の講座は比較的リーズナブルに受講できるのでそこはメリットにはなるでしょう。

しかし通信講座で学ぶ場合には、きちんとフォロー体制があるのかどうか?と言うことを確認したほうが良いと思います。

大手の通信講座では、テキストが数冊送られてきて、あとは放置というものもあります。

【オンラインZOOM講座のメリット・デメリット】

最近ではオンラインZOOMで気学を学べる環境もあると思います。

ZOOMで学べると交通費もかからず自宅で学べるので便利で良いですよね。

録画が視聴できないと復習ができず忘れてしまうことも多いので、録画が視聴できるスクールがおすすめです。

九星気学を学びたいならおすすめ! 九星気学オンラインプログラムについて

ちなみに私自身は、オンラインで自宅で学べる九星気学の講座を開催させて頂いております。

他のスクールとの違いやメリットとしては

  • 自宅で自分のペースで学べる
  • リーズナブルな価格設定
  • 全ての講座を動画で視聴できる
  • 繰り返し復習ができる
  • 個別フォローあり

などです。

みなさんにしっかり九星気学の知識を活用できる知恵として身に付けて頂きたいという思いで講座を開催させて頂いておりますので、九星気学をしっかり学んでみたい、という方は下記オンラインプログラムのご案内をご覧頂ければと思います。

九星気学と四柱推命との違いは?

九星気学と四柱推命、どちらを学ぼうか迷っている!という方もいらっしゃるかもしれません。

九星気学と四柱推命は、両方とも古代中国の陰陽五行説に基づいている学問だという点で共通しています。

しかし、九星気学と四柱推命では見れることやわかることがかなり違ってくるので、目的に応じて学びをして頂くのがおすすめです。

九星気学と四柱推命の詳しい違いについては下記記事をお読みになってみてください。

関連記事:

四柱推命と九星気学の違いは?どちらを学ぶべき?
四柱推命と九星気学の違いや、それぞれの特性、どちらを学ぶべきか、どちらが当たるのか・・などを書いています。

九星気学の勉強6ステップ

九星気学では、何をどんな順番で学んでいくの?と気になる方もいらっしゃると思います。

九星気学で最初にどんなことを学んでいくのか、学びのステップについて簡単にご紹介します。

1.   陰陽五行の考え方について知る

九星気学の基本となっている考え方は陰陽五行です。

世の中の万物は、陰と陽、そして五行に分かれるという考え方です。

この陰陽五行の考え方は、九星気学の根幹を成している考え方となります。

といってもそんなに難しいことではないのですぐにマスターできるはずです。

陰陽五行についてはこちらの記事をご覧下さい

九星気学における陰陽説とはどんな考え方?
九星気学における陰陽説とは何か、太極図について、また九星・十干・十二支のそれぞれの陰陽の分類について解説しています。

五行というのは、木、火、土、金、水という5種類あり、生み出し合う関係や打ち消しあう関係性というものがありますので関係性についてしっかり身につけて理解するということが大事です。

生み出し合う関係を「相生」(そうしょう)と言います。(下図参照)

逆に五行における打ち消し合う関係同士を「相剋」(そうこく)と言います。

五行それぞれの特性と相生、相剋の関係性をしっかりマスターすることが第一ステップとなります。

五行について詳しくは下記記事でも紹介しています。

九星気学における陰陽五行説とはどんな考え方?
陰陽五行とは何か?陰陽五行の活用法や陰陽五行を活用して開運する5つの方法について解説しています。

動画で学べる九星気学通信講座のご案内はこちらです

2 本命星 月命星の出し方を知る

次に生年月日から見る、自分の本命星と月命星を調べましょう。

また本命星・月命星の出し方もマスターすれば他の人の鑑定もできるようになります。

関連記事:

3秒でわかる九星気学の本命星の調べ方!年齢早見表も公開!
生まれ年から3秒でわかる!九星気学の本命星の調べ方、出し方、年齢早見表も公開しています!
九星気学の月命星の出し方は?早見表も公開!!
九星気学における「月命星」を調べたい方へ。本命星から月命星を調べるための早見表と計算で月命星を出す裏技も公開します!!

3.  遁甲盤(とんこうばん)の読み方を勉強する

五行の関係をマスターしたら、次は遁甲盤について勉強しましょう。

九星気学の基本のキとして遁甲盤(とんこうばん)を読めるようにするということがあります。

遁甲盤というのは、亀の甲羅(こうら)のような形をしているのですがこの亀の甲羅のような1つ1つのマスの中に数字が入っているんですね。

 

 

 

 

 

魔法陣のようなものです。

これだけ見ても訳がわからないと思うのですが遁甲盤にはいろいろな意味が隠されています。

方位を見るときにもこの遁甲盤を使います。

また遁甲盤の読み方を学ぶにあたっては「後天定位盤」についてマスターする必要があります。

関連記事:

後天定位盤とは何?見方や使い方などを徹底解説!
後天定位盤とは何か?見方や使い方などを解説しています。

慣れてしまえば読み方自体は小学生でも読めるものなので難しい!という先入観をなくして学んでみましょう!

動画で学べる九星気学通信講座のご案内はこちらです

4. 凶方位について学ぶ

遁甲盤をマスターしたら次に方位について学びましょう。

方位には吉方位と凶方位があります。

風水や気学では、吉を取っていくというのも大事なのですが凶を避ける、ということも大事なこととして考えています。

凶を避けることができれば概ね幸せなんです。

病気とか、トラブルとか、詐欺に合うとか泥棒に合うとか、事故や災害に合うとか・・

そういうことがなく災難から守られているだけでも十分ありがたいことですよね。

九星気学を学ぶとそんな災難から自分を守ることができます。

そのためにも、九星気学において、凶の概念を知って、対策を知る必要があります。

方位にも、凶方位がありますから凶方位とは何なのか、

どんな凶方位がどんな作用を及ぼすのか、また凶方位に行く場合の対策法について学んでいくと良いです。

関連記事

要注意!?凶方位とは?あなたの運気を落とす悪方位5つと対策
運気が著しく悪いという場合、もしかしたらそれは「凶方位」のせいかもしれません。今回は九星気学における凶方位とは何か、また凶方位に移動した場合にはどんな影響が出るのか、凶方位の種類別に影響やその対策を紹介します。

動画で学べる九星気学通信講座のご案内はこちらです

 5 相星と最大吉方と吉方位について学ぶ

凶について知り、凶を避ける術を学んだら今度は吉について学びます。

吉とは何なのか、自分にとっての吉とはどんなエネルギーなのか。

ここでステップ1で勉強した五行の相関関係の考え方が重要となってきます。

五行の相関図に九星を当てはめるとこのようになります。

自分の本命星と月命星から、相星と最大吉方を調べます。

関連記事:

運を高めるカギとなる最大吉方とはなに?出し方や活用法
九星気学において運を高めるための鍵となるのは「最大吉方」(最大吉星)といわれる星です。最大吉方とは何かや活用方法、出し方、早見表などを公開しています。

相星と最大吉方がわかれば、3で学んだ遁甲盤から吉方位を割り出すことが可能となります。

動画で学べる九星気学通信講座のご案内はこちらです

6.  星の象意と九星の性質について学ぶ

ここまでできるようになったら、今度は九星それぞれの意味を深めて覚えていきましょう。

九星の意味のことを象意(しょうい)といいます。

九星気学には9つの星がありますから9つの星がそれぞれどんな意味を持ちどんな象意を持っているのか、ということを学びます。

この象意をしっかり学ぶことで自分にとっての

  • ラッキーカラー
  • ラッキーナンバー
  • ラッキーアイテム
  • ラッキーフラワー
  • ラッキーアクション
  • ラッキーファッション

などがわかりますし祐気取り(吉方位旅行など)をしたときに実際どんな効果が得られるかやどんな出来事が起きてきやすいか?ということなども予想できるようになるんですね。

また九星別の性格や適職なども分かるようになっていきます。

九星別の性格については下記記事をご覧下さい。

一白水星の人はどんな性格?有名人、適職や恋愛傾向など
九星気学における一白水星の星を本命星に持っているというあなたや身近な家族や友人、気になる人が一白水星という方へ。一白水星とはどんな星なのか、性格や特徴を7つに分けてご紹介しています。
二黒土星の性格の特徴とは?有名人や恋愛傾向など一挙公開
二黒土星の人はどんな性格なのでしょうか?九星気学における二黒土星の星とはどんな星なのか、性格の特徴や恋愛傾向や適職、二黒土星の星を持っている有名人などを紹介しています。
三碧木星の人の性格や特徴、有名人などをわかりやすく解説
三碧木星の星の人はどんな性格なのでしょうか?九星気学で見る三碧木星という星はどんな星なのか、性格や特徴、恋愛傾向や有名人などを紹介しています。
四緑木星ってどんな人?性格や特徴は?適職、恋愛傾向など
九星気学における「四緑木星」という星を本命星に持っている方へ。四緑木星とはどんな星なのか?性格や特徴、適職や恋愛傾向、有名人などをズバッと紹介します!
五黄土星の人の性格や性質など5つの特徴をシェア
五黄土星の人はどんな性格!?九星気学で見る五黄土星の性格と特徴について解説しています。
九星気学でみる六白金星の人の性格や特徴など
六白金星の人はどんな性格なのでしょうか?九星気学で見る六白金星の性格や特徴についてまとめて解説しています。
七赤金星の人はどんな性格?性格、特徴や適職などをシェア
九星気学における「七赤金星」が本命星の人はどんな性格なのでしょうか?七赤金星の人の性格や特徴、運気アップのコツ、適職などについてシェアしています。
八白土星の人の9つの性格の特徴とは?!
九星気学で見る八白土星の人の性格や特徴をシェアしています。
九紫火星の性格や特徴7つを九星気学でズバリ読み解く!
九紫火星の方の性格や特徴は?九星気学における九紫火星の方の性質についてシェアしています。

ただし、これも連想ゲームのような感じで星の意味がわかればスイスイ覚えられるのでそんなに難しく考えず楽しく覚えていけば大丈夫ですよ♪

関連記事:

九星気学の象意とは何?どんな風に活用するの?覚え方のコツは?
九星気学の象意とは何か?活用法や覚え方のコツなどを解説しています。

以上が九星気学の基本を学ぶための6ステップとなります。

なんとなく、気学の学びのイメージが付きましたか?

もちろんこちらは基本なので、これをベースとして、開運するための考え方や活用法を学んで行くことになります。

 

ということで、今回は、九星気学を学んでみたい、という方や興味をお持ちの方に向けて、九星気学とはどんな学びなのかや勉強方法、勉強のステップ、学びのメリットなどをご紹介しました。

少しでも参考になれば嬉しく思います!

九星気学を学んでみたい方は、下記講座のご案内をご覧くださいませ。

※講座に関するお問い合わせや、その他のご質問につきましては

こちらからお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました