こんにちは!小野晄子です。
九星気学を勉強していると「五黄殺」(ごおうさつ)という言葉を聞くと思います。
「五黄殺は行っては行けない」「恐ろしい方位・・」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、五黄殺という方位はどんな意味がある方位なのか、また対策や五黄殺に行ってしまう人のある共通点についてもシェアします。
「五黄殺ってなに?」という方や「五黄殺を回避する方法が知りたい!」という方、運を上げて行きたい方などはお読みになってみてください!
開運したい方は必見!九星気学オンラインプログラムはこちらです
五黄殺とはなに?方位の意味
「五黄殺」(ごおうさつ)とは、「五黄土星」(ごおうどせい)という星が巡る方位のことを言います。
五黄土星という星には「腐敗」という意味があります。
そのため、五黄殺の方位に移動をすると、その「腐敗」の作用が出てくると考えられています。
日盤で五黄殺へ移動した場合の作用と対策
Youtubeでも解説しています。
日盤での五黄殺の凶作用とは
毎日の移動の中で五黄殺に移動したとしても、気付かないくらいの小さな凶作用しかありません。
日盤と言って、日々の移動で五黄殺へ移動した場合ですが、凶作用が出るとすると下記ような現象が挙げられます。
- 何故かぐったり疲れる
- 非常に身体が重い感じになる
- 肩が凝ってくる
- イライラしやすくなる
- 不満を持つような出来事に遭遇しやすい
- 渋滞や交通のトラブルに巻き込まれる
などです。
私の場合には、五黄殺の方位に行って半日以上滞在するとなんとなくどんよりとした重い気分になってきたり身体が重く感じられるという事が多くあります。
方位盤を見ていなくても「五黄殺に来てるいるかも。」と身体の感覚でわかることが多いです。
それから食べ物がやたらマズく感じる場合も多いです。
開運したい方は必見!九星気学オンラインプログラムはこちらです
日盤で五黄殺を取るときの対策は?
日盤で五黄殺方位に行くときは下記のような心構えを持つ事で対策をする事ができ、凶方位の作用が出にくくなると言われています。
また五黄殺にも呼ばれにくくなるので意識してみてくださいね。
早めに家を出る
もしどうしても遅刻できないような大事な用事であれば少し早めに家を出るなどすれば、予想外の渋滞や電車の遅延などに巻き込まれても対策できます。
イライラしない・不満をぶつけない
どうしても五黄殺に行くと、不満を持ちやすかったりイライラしてしまう事が多くなりやすいと言われていますが、何か不満な出来事があったとしても、イライラしたり不満を誰かにぶつけたりしないようにしましょう。
イライラや不満はまた五黄殺に行ってしまう原因とも言われています。
笑顔と感謝
不満の代わりに感謝ができれば最高です。
笑顔で過ごすよう心がける事が1番の五黄殺の対策とも言われます。
どんな事が起きても感謝できる自分になれば、五黄殺に行っても凶作用など気にならないですし、そもそも嫌な事が起きなくなっていくかもしれませんね。
日頃から吉方位を取る意識を持つ
「凶方位を避けなければ・・」と思うとストレスになってしまいますが「吉方位を取ろう!」と思っていれば自然と前向きな気持ちになりますよね。
日頃から吉方位を取って吉の貯金をする事が凶方位の対策にもなります。
そのためには日盤吉方がおすすめですよ。
五黄殺に呼ばれてしまう人の特徴
実は、五黄殺に行ってしまう人には「ある共通した特徴」があると言われています。
凶方位というのは「呼ばれる」もの。
凶方位に行ってしまうのは偶然ではなく必然なのです。
自分の内面に凶の要素があると、凶方位に自然と呼ばれてしまうということがあります。
さて、五黄殺へ呼ばれてしまう人の特徴は
- 自己中心的な言動をしている
- わがまま
- 謙虚さがない
- 感謝がない
- 欲深い
- 我欲が強い
- 傲慢
- あきらめ、不貞腐れの心が強い
- 人や環境のせいにしやすい
ということなどです。
方位盤を見ていて「あれ、なんだか最近・・五黄殺ばっかりに行っているかも・・」という場合は普段の立ち振る舞いを見直してみると良いかもしれません。
開運したい方は必見!九星気学オンラインプログラムはこちらです
※講座や鑑定に関するお問い合わせや、
その他のご質問につきましてはこちらからお問い合わせください。
コメント