四柱推命と九星気学の違いは?どちらを学ぶべき?

九星気学を学ぶ

こんにちは。

小野晄子です。

今回は、これから占いを学びたいと考えている方に向けて、九星気学と四柱推命の違いや、特性などについて解説したいと思います。

また私の経験も交えながら

  • 九星気学は9つの星だけだから単純なのでは?
  • 四柱推命と九星気学、どちらが当たるの?
  • 四柱推命と九星気学、どちらが実用的?
  • 占いや鑑定を仕事にするならどちらを学ぶのが良い?

などの疑問にもお答えしたいと思います。

参考にしてみて下さい!

動画でもご紹介しています。

九星気学と四柱推命はどう違う?どちらが当たるの?

<九星気学と四柱推命を学ぶメリットの違いについてYoutubeでお話ししています>

 

Youtubeでは九星気学や四柱推命、姓名判断などの占い動画講座を配信中です。

良かったらチャンネル登録をお願いします!

チャンネル登録はこちらです

四柱推命とはどんな占い?四柱推命の特性

それではまず、四柱推命の特性からご紹介しますね!

四柱推命は、中国で生まれた学問で、中国では「子平」とか「八字」などと呼ばれます。

四柱推命は、「占いの帝王学」と言われることもありますが、生年月日を用いた統計学です。

長年の歴史の中で作られ洗練されてきて今尚、人気のある統計学ですので、とても信憑性があり、よく当たります。

四柱推命では、

  • 生まれつき持っている個性や性格分類
  • 強みや特性、資質、才能
  • 環境や仕事の適性
  • 運勢の傾向
  • 1年ごとの運気の傾向やテーマ
  • 10年ごとの運気の傾向やテーマ
  • 相性や人間関係

といった事項について、生年月日から読み解くことが可能です。

四柱推命は、有名な「動物占い」の元にもなっているものなんですよ!

動物占いは、四柱推命の一部だけをアレンジして簡易化したもの。

動物占いの大元となっているものなので、四柱推命では動物占いよりもさらに詳しく性格や資質などを読み解くことが可能です。

四柱推命では、生年月日を元に

①日干支・月干支・年干支(時干支)

を導き出し、そこからさらに、これを元にして

②通変星・蔵干通変星

③十二運勢

という星を出していきます。

また1年ごとの運気や10年ごとの運気については、

①を元にして、算出していきます。

つまり、四柱推命は、「干支」が全ての土台となっており、干支を使って運勢を読み解く学問となります。

九星気学とはどんな占い?九星気学の特性

九星気学とは、宇宙の万物の本質は「気」であると考える東洋哲学です。

9つの「気」の法則を読み解くことにより、社会全体の動きや個人の運勢、資質などを読み解いたり、「気」の活用によって運気を高める方法を説いています。

九星気学は宇宙の「気」の動き、流れを読む学問であることから、天文学だと言われます。

また中国の偉大な思想である易経の流れを汲んでいることから、哲学としても要素も含みます。

私自身は九星気学は占い、というよりも成功哲学に近い開運のための学問だと思っています。

九星気学では九星を使う

四柱推命が干支をメインに使うのに対し、九星気学は九星をメインに使います。

個人の資質を読み解く場合には、

①本命星

②月命星

という2つの星を使います。

よく、「九星気学は9つの星だけだから単純なのでは?」という疑問を承ることがあるのですが、9つの星の組み合わせで見るので、最小単位が9×9で81パターンとなり、さらに

①②から導き出される

③傾斜

④同会

⑤最大吉方

⑥安心星

⑦対面星

なども考慮します。

また九星気学では、基礎編では九星を使いますが、中級〜上級以降は干支もバンバン使っていくことになります。

九星気学は、9つの星のみのシンプルなところからスタートできるのですが、奥はとても深いです。

九星気学と四柱推命の大きな3つの違いは?

それでは次に、九星気学と四柱推命の違いを大きく3つ、ご紹介しますね!

1、九星気学では生まれ年を重視、四柱推命では生まれた日を重視する

九星気学では、生まれた年によって決まる「本命星」をとても重視します。

生まれた年で見るなんてざっくりしているのでは?と思われるかもしれません。

九星気学は、とてもスケールが大きい学問なんですね。

だからまずは、ざっくりと大きな気の動きを大胆に読んでいくんです。

そういう大きな気の流れとか動きというものを大事にしています。

だから社会全体、世界の動きを読むのにも非常に長けています。

実際、九星気学と四柱推命では、九星気学の方がスケールの大きさは感じさせてくれます。

それに対し、四柱推命で最も重視するのは生まれた日によって決まる「日干」(にっかん)です。

通変星とか、色々な星を出していくのにも「日干」を使って出していきます。

どちらが合ってるとか、的中率が高いのか?ということを気にされる方もいらっしゃるかもしれませんが、気学は天文学だし、四柱推命は統計学。

どちらも合っていると思います。

2、四柱推命は資質を読むのに強く九星気学は開運に強みがある

四柱推命でも九星気学でも生まれつき持っている資質を読むことはできます。

しかし資質を読む場合には、九星気学よりも四柱推命の方が情報量が多く、読み解きがしやすいかもしれません。

四柱推命は干支という比較的抽象度が高いものを、もう少しわかりやすく通変星や十二運星という形で細分化、具体化してくれているため、九星のみの組み合わせで資質を読むより読み解きがしやすいのではと思います。

九星気学の強みは、やはり「開運」。

九星気学は別名「動の開運学」と呼ばれる学問であり、方位を使った開運法にも長けています。

動くことによって運気を上げて、現実を変化させることを目指します。

また九星気学は、易経の流れも汲んでいるため、人生をうまく行かせるための人生哲学であり、処世術であるとも言えるでしょう。

3. 四柱推命の方が運命論 九星気学は宿命を変える学問

これは私が実際に、四柱推命と九星気学を両方学んでみて、感じた違いです。

個人的な意見になるかもしれませんが、四柱推命の方が、運命論的だと思っています。

四柱推命では、大体、運命の大まかな道筋は決まっていると考えます。

それに対して、九星気学は、「宿命はあるけれど、運命も宿命も自分次第で変えられる!!」という考えが強いです。

(そういう意味で九星気学はすごくポジティブな教えだと私は思います。)

九星気学では、「全ては自分次第!!」という考え方が強いですが、四柱推命は運命はある程度決まっているもの、と考えます。

例えば、四柱推命では、「この年は注意が必要だから気をつけましょう」とか、「あなたの資質は○○だからこういう風になりやすい」という風にかなり細かく見ることはできますが、

「じゃあどうしたら良いの?」という解決策については少し具体性に欠ける部分もあるかもしれません。

九星気学の方が、具体的に人生を変える方法や具体的な対策には長けています。

九星気学と四柱推命はどちらが当たる?

九星気学と四柱推命はどちらが当たるのか?ということを気にされる方もいらっしゃるかもしれません。

私自身は、九星気学と四柱推命、どちらが当たる、ということはなく、異なる角度から読み解いているだけで、どちらも合っていると思います。

例えば、運勢バイオリズムなどを見る場合には、一見、四柱推命と九星気学で矛盾が生じるように見えることがありますが、よくよく見ると、矛盾ではなく、両方とも合っていると言えるのです。

同じ星の事象について読んでも、鑑定士の技量や読み解き方、解釈はまちまちですから、そういう意味で、違いが出てくることはあると思います。

九星気学のオンライン講座を開催しています。ご案内はこちらです

九星気学と四柱推命どちらを学ぶべき?

九星気学と四柱推命、どちらを学ぼうか迷っている方もいらっしゃるかもしれません。

両方とも長い歴史を持つ学問ですし、両方ともに学ぶメリットは非常に大きいです。

どちらの学問も、使い方次第で自分自身も幸せになることができますし、周りの人を幸せに導くことも可能です。

ただあえて、双方のメリットと学ぶのに向いている人を挙げるとするなら

九星気学を学ぶのに向いている人

  • 人生を自分の行動によって良くして行きたい人
  • 開運を目指したい人や開運方法に興味がある人
  • 人間的に成長しながら自己実現したい人
  • 成功哲学やマインドセットに興味がある人
  • 処世術を身につけたい人
  • 経営者やビジネスパーソンとしての考え方を身につけたい方
  • 人生の可能性を広げたい人
  • 人生は自分の行動次第でいくらでも変えていける!と考えたい人
  • 開運方法や人生を良くする方法を伝えたい人

など

四柱推命を学ぶのに向いている人

  • 占い師になりたい人
  • 占いが好きな人
  • 運命を読み解きたい人
  • 自分をよく知りたい人
  • 適性や性格、資質などを詳しく知りたいとか、見れるようになりたい人

など

という感じで、ざっくりと言えば、九星気学の方が哲学的、四柱推命の方が占い的、かなぁと思います。

自分の人生を良くする開運のために学びたいなら気学、資質や運命を見極めたいなら四柱推命でしょうか。

占いや鑑定を仕事にしたい場合、両方の特性がわかっていればどちらを学んでも大いに役に立ちます。

もちろん気学も四柱推命も流派や先生によって、全然考え方、捉え方が違ったりもするので、自分と波長の合う先生を見つけるのが良いと思います!!!

終わりに

以上、今回は、四柱推命と九星気学の違いについてや特性をお伝えしました!

個人的な意見も交えておりますが、参考にしてみて頂ければ幸いです。

四柱推命も九星気学もどちらも魅力的な学問だと思います。

どちらも面白く、それぞれに強みや特性があります。

どちらから学ぶべきか?というのは、上述したものを参考にして頂ければと思いますが、両方学ぶと面白さが倍増するかと思います!

九星気学のオンライン講座を開催しています。ご案内はこちらです

【NEW】四柱推命オンライン講座をリリースしました!!

四柱推命オンラインプログラム「Great Spirit Adventure」はこちらです

関連記事:

九星気学は独学で学べる?勉強法や学びのステップ、学ぶメリットなどについて

九星気学を学ぶならどうやって学ぶ?学び方やメリットなど
九星気学を学びたいという方へ。九星気学とはどんな学問なのかや、勉強方法、独学で学べるのか?講座で学ぶべき?九星気学を学ぶメリットなどについて紹介しています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました