こんにちは
小野晄子です。
- 九星気学って面白そう
- 九星気学を学んでみたい
- 九星気学はどんな学問なの?
- 九星気学を学ぶメリットって何?
などなど、「九星気学」に興味をお持ちのあなたへ。
今回こちらの記事では、九星気学とはどんな学問なのかや学ぶメリット、またおすすめの勉強法や学びのステップなどについて紹介いたします。
九星気学に興味をお持ちの方や、これから学んでみたいという方は参考にしてみてくださいね。
九星気学とはどんな学問?
九星気学とは、別名「九星気学風水」と言われることもあります。
風水、というとイメージがつきやすい方が多いかもしれませんね。
例えば、運気が上がるインテリアの作り方や、良い土地の見分け方、間取りの見方などを見れるのが「風水」だとしたら、風水は九星気学の一部。
九星気学では、もちろんこういったことも見れますし、開運のためのあらゆる方法を体系化している学問となります。
参考記事:https://synchrorich.com/kyuuseikigaku/
九星気学はどんな人におすすめ?
九星気学は、ズバリ「開運したい人」におすすめの学問です。
運気を上げるためにどうすれば良いのか?ということを体系的に説いてくれています。
九星気学は、別名、「動の開運学」とも言われる開運のための教え。
- 不運を解消したい方
- 人生が上手く行かないと感じている方
- 何をやってもなかなか開運出来ないと感じている方
- 金運を上げたい方
- 収入を安定させたい方
- 起業を成功させたい方
- 人間関係を改善したい方
には特におすすめです。
九星気学は占い?
九星気学というと、「占い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
例えば運勢バイオリズムを見たり、生まれつき決まっている性質や才能を見れるもの、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
九星気学では、もちろん、運勢バイオリズムや生まれつきの資質も読み解くことが可能です。
しかし、それだけにとどまらないのが九星気学の魅力!
九星気学は、生まれつき決まっているものを見るだけにとどまらず、日常の行動によって、いかに運命を切り替え、より良い人生を実現させるか?という「運命好転のための教え」なのです。
占いのように、既に決まっているものを知るだけにとどまらず、運命を好転させ、人生を良い方向に変えていける素晴らしい学問が九星気学。
九星気学を学んでみたい、という気持ちが湧いてきましたか?
そんなあなたは是非、気学を学ばれてみてくださいね!
気学の素晴らしさに感動して頂けると思います。
九星気学でどんなことがわかるの?
九星気学を学ぶと、様々なことが読み解けるようになり、人生や仕事に役立つたくさんの情報を得ることができます。
例えば・・・
- 運気を上げてくれるラッキーカラーの使い方がわかる
- 1年ごと、1ヶ月毎の運勢バイオリズムと運気を好転させるための開運方法がわかる
- 名刺やHPなど事業運を上げるカラーの使い方がわかる
- ラッキーナンバーの組み合わせ方がわかる
- 開運インテリアの作り方がわかる
- 何かを始める時の最高の日取りの選び方がわかる
- 入籍、起業、引越し、事務所の移転・・・等々重要なイベントのタイミングの選び方がわかる
- 営業などの契約率を上げる方法がわかる
- 才能を開花させるための星によるコーチや先生の選び方がわかる
- 自分の隠れた潜在的な才能がわかる
- ご縁を広げるための方法がわかる
- 旅行によって開運する「開運旅行」の方法がわかる
- お店の売り上げを上げるレイアウトやインテリアについてわかる
などなど・・・
九星気学で知れることはたくさんあります。
こういった開運の宇宙法則を知っているのと知らないのとでは、仕事の成果も大きく変わりますし、人間関係、コミュニケーションなどもガラッと変わります。
人生を良くしたい方はもちろん、ビジネスをされている方、経営者の方には特におすすめです。
九星気学を学ぶメリット
私自身、九星気学を学んだことによって、人生が大きく変わった1人です。
九星気学を知るまでは、
- 私は不運なのではないか・・・??
- 何故、人生が上手く行かないの・・・?
- 自分に合う仕事って何・・?
- どうしたら使命や天命に近づけるの・・?
などなど、たくさんの疑問や悩みを抱えて人生を過ごしていました。
しかし、九星気学を学ぶことで、毎日が楽しくなり、後ろ向きな考え方が前向きに変わっていきました。
そして、九星気学の実践を通して、
- 収入アップ
- 仕事でやり甲斐や生き甲斐を感じられるようになった
- 毎日が楽しく感じられるようになった
- 考え方が前向きになった
- 自分自身や自分の選択に自信が持てるようになった
- 周囲の人のことがよく理解できるようになった
- 人間関係が良くなった
などなど、様々な良い変化を実感することができました。
九星気学を実践された方からは、
- 収入が上がった
- 臨時収入が頻繁に入るようになった
- 家族や友人のことがよく理解できるようになった
- パートナーが見つかり結婚できた
- 毎日を前向きに楽しく過ごせるようになった
- 日々のラッキーに気付けるようになった
- 事業が順調になった
- 会社の人間関係が良くなった
- 考え方、マインドがプラスに変わった
などのお声をよく頂きます。
下記では、簡単に九星気学を習得するメリットを大きく4つご紹介します。
1 運気アップできる
九星気学は、宇宙の自然法則を説いた学問です。
この法則を知ることで、自分自身の「気」を高め、人生を良くして行くための運気アップの方法が分かります。
人生を好転させ、仕事面やプライベートでの開運を目指せるのが九星気学の大きな魅力であり、メリットとなります。
2 人の役に立てるようになる
九星気学を学び習得すると、周りの人から相談を受けたり、「○○について見て欲しい」などと依頼を受けることが増えます。
例えば、良い日取りを見て欲しいとか、運勢バイオリズムを教えて欲しい・・などです。
自分自身が開運するだけでなく、周りの方のために役に立てるようになるのが九星気学の学びの魅力です。
- 人の役に立ちたい
- 自分も周りも幸せになる知識やスキルを身につけたい
- 人の相談に乗れるようになりたい
と言った方に、九星気学の学びはおすすめです。
3 将来の不安が減る
老後の生活が不安・・・今後の貯蓄やお金の問題が心配・・・など、将来の健康やお金のことで不安に思っていませんか?
風水気学を勉強して実践していくと、そんな将来への漠然とした不安は減っていきます。
九星気学を学ぶことは、自らの力で人生を切り開いていく知恵を身に付けること。
運命や環境に振り回されるのではなく、自ら人生を切り拓きたい、という方に九星気学の教えはおすすめです。
4 悩みを解決できるようになる!
- お金の悩
- 家族の悩み
- 人間関係の悩み
- 健康の悩み
などなど、人生の中で悩みというのはなかなか尽きることがありませんよね。
風水気学を学ぶと、悩みをどうやって解決するか?という具体的なアクションがわかるようになります。
今、解決したい悩みを抱えている、という場合には自分で悩みが解決できるようになるので気学を学ぶということはとてもおすすめです。
九星気学をどうやって学ぶ?
九星気学を学んでみたい・・
でもどうやって学べば良いの??と、疑問に思われている方もいらっしゃると思います。
次に、私自身の経験を踏まえて、九星気学の学び方やおすすめの勉強方法についてシェアします。
独学で本で学ぶことはできるのか?
九星気学を独学で本で学びたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
「九星気学は本で学べますか?」
といったご質問も時々、承ります。
九星気学は、実はとても深い学びです。
どこまで学びたいか?ということや、目的にもよりますが、九星気学の真髄はなかなか本では学べないです。
深く広いことを伝えている学問だからこそ、学びの全てを本で伝えることは不可能なのです。
実際、口伝のみで伝わっていることも多いです。
私自身は、九星気学は講座で学び、本は学びの補助的に使うといった勉強法をお勧めしています。
「講座で学ぶのは、本で学ぶよりお金がかかる」と、講座で学ぶことを躊躇される方も多いかもしれませんが、九星気学の本はそもそも高額なものも多いですし、本で曖昧な知識を身につけるより、多少お金を投資しても、講座などでしっかり学び、活用できる知識を身につけた方が、近道となりやすいでしょう。
講座で九星気学を学ぶ場合の注意点など
私自身は、講座で九星気学を学びました。
講座でしっかり学んだからこそ、九星気学をしっかり自分のものとして身につけることが出来たと思っています。
講座と一言で言っても、様々な形式や先生、流派などがありますよね。
九星気学にも、いろいろな流派があります。
流派によって、かなりカラーが異なると言って良いでしょう。
HPやスクール案内を見て、自分と波長が合いそうな先生を見つけるのが良いと思います。
またせっかく気学を講座で学ぶなら、先生から直接アドバイスをもらえたり、質問ができたりする環境が非常に大切です。
アフターフォローはしてもらえるのか?
質問ができる環境なのか?
ということを確認されると良いでしょう。
九星気学オンラインプログラムについて
ちなみに私自身は、オンラインの九星気学の講座を開催させて頂いております。
基本的には動画で気学を学んで頂くスタイルですが、質問などは個別にメールフォローをさせて戴いており、「永久アフターフォロー」というサービスをお付けしています。
自分自身が九星気学を学んだ経験から、九星気学は実践の中で、わからないことが出てきた時にきちんと質問ができる環境があるということが非常に大切だと実感しております。
みなさんにしっかり九星気学の知識を活用できる知恵として身に付けて頂きたい。
そんな想いで講座を開催させて頂いております。
九星気学をしっかり学びたい、という方は下記オンラインプログラムのご案内をご覧ください。
九星気学と四柱推命との違いは?
ちなみに、よく頂くご質問の中に、
「四柱推命と九星気学どう違うのでしょうか」
「どちらから学べば良いか迷います」
といったものがあります。
私自身は、四柱推命と九星気学、両方を学び、両方を講座としてお伝えさせて頂いているのですが、九星気学と四柱推命は同じ古代中国をルーツとした学問であるということはありますが、全然違う学問です。
その違いについても簡単にシェアします。
運命を変える九星気学 運命を知る四柱推命
九星気学の最大の特徴は、なんと言っても「開運」。
九星気学は、「動の開運学」と呼ばれる教えですから、日常の中で様々な行動や選択によって開運を目指します。
いかに人生を開運させていくか?という「後天運を上げる」ということにフォーカスし、生まれつき決まっている宿命すらも変えていく方法を学べるのが九星気学です。
それに対して、四柱推命では、先天的に決まっている資質を読み解きます。
四柱推命は、自分の生まれつきの資質や、才能や合う環境を知ることで自分を生かすことにより開運を目指す学問となります。
九星気学と四柱推命、学ぶメリットの違いについては下記、Youtubeにてご紹介させて頂いております。
九星気学を実践した体験談
下記動画では、九星気学の学びによってどんなふうに人生が変わったのか?私自身の体験談をお話しさせて頂いております。
良かったら参考にされてみてください。
九星気学の勉強6ステップ
九星気学では、何をどんな順番で学んでいくの?と気になる方もいらっしゃると思います。
九星気学で最初にどんなことを学んでいくのか、学びのステップについて簡単にご紹介します。
1. 陰陽五行の考え方について知る
九星気学の基本となっている考え方は陰陽五行です。
世の中の万物は、陰と陽、そして五行に分かれるという考え方です。
この陰陽五行の考え方は、九星気学の根幹を成している考え方となります。
といってもそんなに難しいことではないのですぐにマスターできるはずです。
陰陽五行についてはこちらの記事をご覧下さい

五行というのは、木、火、土、金、水という5種類あり、生み出し合う関係や打ち消しあう関係性というものがありますので関係性についてしっかり身につけて理解するということが大事です。
生み出し合う関係を「相生」(そうしょう)と言います。(下図参照)
逆に五行における打ち消し合う関係同士を「相剋」(そうこく)と言います。
五行それぞれの特性と相生、相剋の関係性をしっかりマスターすることが第一ステップとなります。
五行について詳しくは下記記事でも紹介しています。

2 本命星 月命星の出し方を知る
次に生年月日から見る、自分の本命星と月命星を調べましょう。
また本命星・月命星の出し方もマスターすれば他の人の鑑定もできるようになります。
関連記事:


3. 遁甲盤(とんこうばん)の読み方を勉強する
五行の関係をマスターしたら、次は遁甲盤について勉強しましょう。
九星気学の基本のキとして遁甲盤(とんこうばん)を読めるようにするということがあります。
遁甲盤というのは、亀の甲羅(こうら)のような形をしているのですがこの亀の甲羅のような1つ1つのマスの中に数字が入っているんですね。
魔法陣のようなものです。
これだけ見ても訳がわからないと思うのですが遁甲盤にはいろいろな意味が隠されています。
方位を見るときにもこの遁甲盤を使います。
また遁甲盤の読み方を学ぶにあたっては「後天定位盤」についてマスターする必要があります。
関連記事:

慣れてしまえば読み方自体は小学生でも読めるものなので難しい!という先入観をなくして学んでみましょう!
4. 凶方位について学ぶ
遁甲盤をマスターしたら次に方位について学びましょう。
方位には吉方位と凶方位があります。
風水や気学では、吉を取っていくというのも大事なのですが凶を避ける、ということも大事なこととして考えています。
凶を避けることができれば概ね幸せなんです。
病気とか、トラブルとか、詐欺に合うとか泥棒に合うとか、事故や災害に合うとか・・
そういうことがなく災難から守られているだけでも十分ありがたいことですよね。
九星気学を学ぶとそんな災難から自分を守ることができます。
そのためにも、九星気学において、凶の概念を知って、対策を知る必要があります。
方位にも、凶方位がありますから凶方位とは何なのか、
どんな凶方位がどんな作用を及ぼすのか、また凶方位に行く場合の対策法について学んでいくと良いです。
関連記事

5 相星と最大吉方と吉方位について学ぶ
凶について知り、凶を避ける術を学んだら今度は吉について学びます。
吉とは何なのか、自分にとっての吉とはどんなエネルギーなのか。
ここでステップ1で勉強した五行の相関関係の考え方が重要となってきます。
五行の相関図に九星を当てはめるとこのようになります。
自分の本命星と月命星から、相星と最大吉方を調べます。
関連記事:

相星と最大吉方がわかれば、3で学んだ遁甲盤から吉方位を割り出すことが可能となります。
6. 星の象意と九星の性質について学ぶ
ここまでできるようになったら、今度は九星それぞれの意味を深めて覚えていきましょう。
九星の意味のことを象意(しょうい)といいます。
九星気学には9つの星がありますから9つの星がそれぞれどんな意味を持ちどんな象意を持っているのか、ということを学びます。
この象意をしっかり学ぶことで自分にとっての
- ラッキーカラー
- ラッキーナンバー
- ラッキーアイテム
- ラッキーフラワー
- ラッキーアクション
- ラッキーファッション
などがわかりますし祐気取り(吉方位旅行など)をしたときに実際どんな効果が得られるかやどんな出来事が起きてきやすいか?ということなども予想できるようになるんですね。
また九星別の性格や適職なども分かるようになっていきます。
九星別の性格については下記記事をご覧下さい。









ただし、これも連想ゲームのような感じで星の意味がわかればスイスイ覚えられるのでそんなに難しく考えず楽しく覚えていけば大丈夫ですよ♪
関連記事:

以上が九星気学の基本を学ぶための6ステップとなります。
なんとなく、気学の学びのイメージが付きましたか?
もちろんこちらは基本なので、これをベースとして、開運するための考え方や活用法を学んで行くことになります。
ということで、今回は、九星気学を学んでみたい、という方や興味をお持ちの方に向けて、九星気学とはどんな学びなのかや勉強方法、勉強のステップ、学びのメリットなどをご紹介しました。
少しでも参考になれば嬉しく思います!
九星気学を学んでみたい方は、下記講座のご案内をご覧くださいませ。
※講座に関するお問い合わせや、その他のご質問につきましては
コメント