こんにちは!小野晄子です。
九星気学を学びたい!と思っている方へ
今回は九星気学のおすすめの勉強法についてご紹介したいと思います。
九星気学をこれから学びたいという方は参考にしてみてくださいね。
九星気学を独学で学ぶ
九星気学を独学で学びたいと思っている方へ。
自分で活用するレベルなら独学でも十分可能だと思います。
ただプロとして、鑑定などもやっていきたい、とか人にアドバイスもしていきたいという場合には独学だけで学ぶのはかなり厳しいのでは、と私は思います。
(もちろん、人にもよるとは思います)
まず、どの本を選んで買ったらいいのか?というところが難しいのではないでしょうか?
関連記事:気学通信講座「九星気学オンラインプログラム」のご案内
独学で九星気学を学ぶ場合の注意事項は?
独学で学ばれている方とお話しをしていて感じるのは「色々な情報があってどれが正しいのかわからない」という壁にぶつかってしまっているという事です。
本やインターネットを情報源にすると様々な情報が入り乱れて入ってきます。
その事で、「結局何が正しいの?」「どれがベストなの?」と混乱してしまう方も多いと感じます。
それから九星気学には流派によって多少の考え方の違いもあります。
例えば吉方位を割り出すという場合にも、考え方の違いによって、ある本では吉方位だと書いてあったのに他の情報では凶方位と記載がある、といった違いが生まれる事もあり得ます。
傾斜鑑法や日盤鑑定なども、本によって書かれている事がかなり異なるという事があります。
基本的な考え方というのは同じなのですが、やはり先生や組織によって、違いというのはあるので色々な情報を少しずつかじって混乱しないようにして頂きたいと思います。
まずは、1人の先生とか、1つの組織に絞って徹底的に学んで行った方が身につきやすいと思います。
まず1つをしっかり学んだ上で、他の情報も入れれば「どこが相違点なのか?」という違いがわかりますし自分で実験したり、比較する事も出来ます。
しかし、色々な情報源から少しずつかじるような勉強の仕方をすると「混乱・・」という壁にぶつかりやすくなるのではないかと思いますので注意してみてください。
動画と音声で学ぶ気学風水オンラインプログラムー気学通信講座のご案内はこちらです
独学よりも講座で学ぶのがおすすめ
私自身は、九星気学は講座で学びました。
独学で学ぶより、講座で学ぶ方が効率的ですし本で得られない知識を得やすいので良いと思います。
講座ですとセミナー形式、個別形式、通信講座などで学ぶ方法があります。
次に講座で学ぶ場合どのような形式で学ぶのが良いのかおすすめやそれぞれのメリットやデメリットを紹介します。
九星気学の講座をセミナー(スクール)形式で学ぶ
セミナー(スクール)形式のメリットは、
- 仲間ができる
- マンツーマンに比べれば比較的安価
ということだと思います。
勉強仲間ができるというのは楽しいですし1番のメリットかもしれません。
でもスクールの雰囲気によって和気あいあいと学べる感じではなくて仲間ができにくいこともあるかもしれませんし一度見学に行かれて決めるのが良いと思います。
デメリットとしては
- 大勢に向けた授業なので個別の質問がしにくい
- アフターフォローが受けにくい
- 時間や場所の都合が合わないと授業を受けられない
- どうしても授業の進行がゆっくりになりがち
ということがあります。
効率的にスピーディーに学びたい方や、自分のペースで学びたい方、忙しい方や遠方にお住いの方、しっかり学びたい方は個別形式で学ぶのが良いと思います。
関連記事:気学通信講座「九星気学オンラインプログラム」のご案内
九星気学の講座を個別形式(マンツーマン)で受ける
私自身は、気学を学ぶにあたって最初は個別形式メインで学びました。
マンツーマンの個人レッスンでの講座のメリットは
- わからないことが出てきたらすぐ質問ができる
- わからないまま授業が進まないのできちんと習得できる
- 講座が終わってからも、個人的に質問ができる
- セミナー形式の講座に比べると短時間で効率的に学べる
ということだと思います。
逆にデメリットとしては
- セミナー形式よりは高額になりがち
- 仲間はできない
ということでしょうか。
とは言っても、個人レッスンでは効率的に学ぶことができるので費用対効果はあまり変わらないかもしれません。
私自身は最初に個人レッスンで学べたことが気学が大好きになるきっかけにもなりましたし、しっかり知識を身につけることができたので良かったと思います。
個別形式で学べたのは大きな財産になっています。
動画と音声で学ぶ気学風水オンラインプログラムー気学通信講座のご案内はこちらです
九星気学を通信講座で学ぶ
最近では、音声や動画(DVD)などで学ぶ方法も増えてきていると思います。
九星気学を通信講座で学ぶメリットは
- 自分のペースで勉強ができる
- 比較的安価に受講ができる
- 場所の都合を問わない
です。
デメリットとしては
- 質問ができない、またはしにくい
- 自分のペースで学べるので途中で止めてしまったり、学びを放棄してしまうことがある
- わからないことが出てきた時にそこでつまずいて学びが止まってしまう
- アフターフォローがそこまで充実していないことが多い
ということだと思います。
アフターフォローや質問ができる体制が整っていないと独学とほぼ変わりません。
知識が身に付きにくいと思います。
気学は先生に質問ができる環境というのがとても大事だと思います!!
それからアフターフォローをどれだけきちんとしてくれるのか。
ここが通信講座で気学を身につける重要なポイントではないでしょうか。
プロを目指す方であれば尚更です。
通信講座と一言で言っても、勉強のスタイルはかなりスクールによって異なると思います。
私のおすすめは、動画や音声メインの講座です。
動画や音声だと知識が身につきやすいと思います。
大手の資格スクールなどが出している通信講座だと、DVDが付いている場合でもちょっとしたものが付録的についているだけでテキストがメインとなっていることが多かったりします。
テキストベースの講座の場合は本を読むのとそこまで変わらず上達しにくいと思います!!
私の場合、気学ではないですが、某大手資格スクールの通信講座を購入したことがありますが本が4冊ほど送られてきて、テキストとは関係ない内容の付録のDVDが付いてきました。(60分程度)
率直な感想を申し上げると「これじゃあ本を買うのとあまり変わらないのでは」という感じでした。
しかも覚えるのも大変で何が要点かもわからなかったので結局、その講座について言えば全く身につかずそのまま途中で放棄してしまいました・・。
ただこれは、私の場合ですし個人的な見解です。大手のスクールの通信講座と言っても色々ありますし、一括りにはできないと思いますが1つ参考にしてみて頂ければと思います。
せっかくお金を払うのですから知識を身につけ活用できるようになることが第一ですよね。
通信講座を受講される場合には講座がどういう内容になっているのか、購入前にしっかり確認されることがおすすめです!
動画と音声で学ぶ気学風水オンラインプログラムー気学通信講座のご案内はこちらです
気学通信講座のご案内
従来の通信講座のメリットを活かしデメリットを極力なくした気学通信講座(動画と音声で学ぶ気学風水オンラインプログラム)
私は九星気学を長年学んできていますが複数のスクールや先生から
- 個人レッスン
- 通信講座
- スカイプ講座
- DVD講座
などを受講してきました。
これまでに受講し学んできた気学の知識を体系化し「動画や音声で学ぶ九星気学オンラインプログラム」として販売しています。
従来の通信講座のメリットを活かしデメリットを極力なくし
- 費用はなるべく安く
- 場所や時間の都合を問わず
- 自分のペースで学ぶことができ、
さらに
- 個別に質問ができる環境
- 万全のアフターフォロー
を備えたオリジナルの通信講座となっています。
ご興味のある方は下記をご覧ください。

※講座に関するお問い合わせや、その他のご質問につきましては
コメント