お久しぶり〜うさこです♥
今日は聞きたいことがあって来ました〜
久しぶり!うさこちゃん。
どうしたの?
うさこの家から伊豆にある⚪︎⚪︎温泉がどの方位になるのかわからないの。
吉方位が調べられる気学のアプリをいろいろダウンロードしてみたんだけど
アプリによって「南西」だったり「南」だったりして方位が変わってしまうの。
気学の流派の違いなのかなぁ。
うさこ、何を信じればいいのかしら。
まず気学の方位を調べる前提として、
信頼できる地図を使う必要があります。
私は「あちこち方位」という地図をおすすめしているので
以前にお伝えした、あちこち方位の使い方を復習してね。
・設定を「気学12方位」に設定すること
・正方位線を使うこと
・偏角設定をしないこと
の3つが重要だったわよね。
この設定が間違っていると、
方位が変わってしまうことがあるから注意してね。
あ、ほんとだ!
偏角を考慮するにチェックを付けない→⚪︎⚪︎温泉は南になるけれど、
偏角を考慮するにチェックを付ける→⚪︎⚪︎温泉は南西になったわ。
お引越しの時なんかは特に注意が必要なのよ。
⚪︎⚪︎温泉が南になっていたアプリは偏角を考慮する設定になっていたということなのね。
でも偏角ってなんなのかしら?
真北(しんぼく)と磁北(じほく)の誤差のことなのよ
じほく・・・?
北極点のある位置を「北」とした地図上の「北」のことを言うの。
それに対し「磁北」(じほく)というのはコンパスが指す北のことのなのよ。
コンパスが指す「北」は本当の北じゃないってこと?
コンパスの北は北極点の位置から少しずれた場所を指してしまうの。
ズレの大きさはどこでコンパスを使うかによっても変わるのよ。
コンパスの北の位置は少しずれるのがわかるはず。
実験してみてね
また北海道の稚内でコンパスを使うのと、沖縄の那覇でコンパスを使うのとでは、北の位置は約6度も変わるのよ。
それにコンパスは電磁波の影響も受けるしね
東京では、真北(しんぼく)と磁北の誤差は約7度。
あちこち方位の偏角設定は、
その約7度のズレを考慮するかどうかの違いよ。
(精密に言えば、もし磁北を採用するならどこに住んでいるかによって
偏角の角度は変える必要がある)
これを「真北説」、「磁北説」といい、流派が大きく分かれているの
磁北説が正しいと主張する人もいるということね?
うさこには、難しくてどっちが正しいかなんて全然わからないなあ。
でもどうして晄子さんは真北説が良いと思ったの?
天・地・人の星の運行から吉凶を読み解きます。
磁力や地場と方位の吉凶とは関係がありません。
また天体学であることから
磁石が指す北ではなく、
実際に地球が回転する回転軸を基軸として考えた方が理論として筋が通るわね。
古来、磁石がなかった頃から
気学では北極星のある真北で方位を見ていたんですよ。
うさこにはよくわからん・・・
真北説が合っているということが確信できたの
気学も流派によって考え方が違うけれど、
最終的には自分が納得出来るものを選択するのが良いと思うわよ。
自分で実験してみてもいいと思うし笑
そっかぁ、晄子さん、いろいろレクチャーしてくれてありがとう。
気学における真北と磁北の違い、
ご理解頂けましたでしょうか?
気学は天文学であり、
古来から北極星のある真北を北として鑑定が行われてきました。
九星気学を日本で学問として体系化したのは
園田真次郎先生という方ですが、
園田真次郎先生も気学は真北が正しいと説いています。
私自身はお引っ越しで
磁北では凶方位になるけれど、
真北では天道の大吉方位になる方位を取った事があります。
結果は、そこからガラッと人生が良い方向へ変わっていきました。
そんな自分の明らかな体験から、
真北説を採用しており鑑定を行っています。
下記の本を書かれている柴山壽子先生という方も、
同じくご自身のお引っ越しで
磁北で凶方、真北で吉方位になる場所へ
移動され大開運された経験がおありで
真北を採用されていると本に書かれていらっしゃいました。
どうしても流派の違いが気になってしまう方は
磁北でも真北でも同じ方位になるところを選んで方位取りを行うと良いと思います。
方位線ギリギリの場所ではなく、ど真ん中を狙えば
真北でも磁北でも同じ方位になることが多いですよ。
※講座や鑑定に関するお問い合わせや、その他のご質問につきましては
こちらからお問い合わせください。
コメント