こんにちは。小野晄子です。
「九星気学は当たらない!」
九星気学を知って、このように感じている方がもしかしたらいらっしゃるかもしれません。
今回は、九星気学は当たらない!と感じている方に向けて、「方位編」と「性格編」に分けて、それぞれチェック項目を紹介します。
チェック項目を見て頂くことで、もしかしたらあなたの九星気学に対する考え方が、「当たらない」から「当たる!!」に変わるかもしれません。
まずは下記をお読みになって頂き、チェックをしてみて下さいね!
九星気学を学びたい方へ。動画で学べる通信講座を開催しております。
性格編
それではまず、性格編からお伝え致します。
九星気学で「自分の星の性格や性質」を見てみたけれどイマイチ当たっていない。
「九星気学って当たらないんじゃないの?!」と感じているあなたは、下記をお読みになって見て下さいね。
九星気学を学びたい方へ。動画で学べる通信講座を開催しております。
1 本命星が性格やパーソナリティーに与える影響は○割
九星気学で見る性格が当たらない!と感じているあなたは、もしかしたら生まれ年から見る「本命星」の説明だけを見ていませんか?
本やインターネットに「九星別の性格」というものが良く載っていると思いますが、これは「本命星」(ほんめいせい)と言われる生まれ年によって決まる星を元に解説されているものが大半です。
生まれ年で決まる星、本命星の影響ももちろんありますが、本来これはとてもザックリとした
分類となります。
もし、生まれ年だけで性格がだいたい決まるとしたら、同じ年の人はほとんど個性が同じ、
ということになってしまいます。
もちろん、本命星が性格やパーソナリティーに与える影響もあるので、傾向としては、似たような性質が出てくる事があるのですが、本命星の影響というものは、先天的な影響のうち4割〜6割くらいだと思います。
2 傾斜やその他の星の影響もかなり大きい
本命星という星は、生まれ年だけで見ていくものです。
それ以外に様々な星の影響が複雑に絡み合って先天的な要素が決まってきます。
例えば、「傾斜」(けいしゃ)という星の存在がありますが、傾斜(けいしゃ)が性格に与える影響も、かなり大きいです。
例えば、同じ一白水星の方でも、傾斜が「三碧木星」の場合と、「二黒土星」の場合では全く性格は変わってきてしまいます。
傾斜が三碧木星の方であれば、本命星が一白水星でも明るくておしゃべりな人が多いですし、傾斜が二黒土星であればおっとりしている事が多いです。
本やインターネットではどうしても本命星だけの情報になってしまうので「うーん」「なんかピンと来ないなあ」なんて言うこともあり得ると思います。
傾斜以外にも様々な星があなたの運勢や性格に影響を及ぼします。
また星同士の組み合わせによっても全く違う性質が出てくるということがあります。
本に書かれている「九星の性格が当たらない!」と感じる方は、大まかな指針として参考にして頂けたらと思います。
3 星が活かされているかどうかはその人次第
また、全く同じ生年月日で、全く同じ星を持っていたとしても、星の特徴を活かして生きているかどうかは本人次第ということもあります。
例えば「三碧木星」(さんぺきもくせい)はとても明るい星で、三碧木星を本命星や傾斜に持っていれば性格も明るく朗らかで積極性がある場合が多いですが、例えば幼い時に苦労をしたなどの理由で
根暗な雰囲気を持っている無口な三碧木星の人もいると思います。
このように、同じ星を持っていたとしても、その星をどの程度活かして生きているかどうか?
というのは生き方や行動で変わります。
生年月日から見る星は、あなたが本来持っている本質であったり、潜在的な可能性として見て行きましょう。
九星気学を学びたい方へ。動画で学べる通信講座を開催しております。
方位編
次に、九星気学の方位編の話をお伝えして行きます。
九星気学で方位取り(祐気取り)をしたけれど、効果が感じられず、「九星気学は当たらないのでは」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は下記を参考にしてみて下さい。
1 方位の効果にはタイムラグがある
九星気学を学ばれて、「方位」を用いた運気アップ=方位取り(祐気取り)を実践されているという方は多くいらっしゃると思います。
せっかく方位取りをしたけれど「効果がいまいちわからなかった」「逆に嫌なことが起きた」という方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
ここで大切なポイントをお伝えしたいと思います。
方位取りには「タイムラグ」があります。
方位を取って移動をしてから、その効果(運気アップや良い出来事)が起きるまでには少し時間がかかるということです。
そしてそのタイムラグにはきちんと法則があります。
たとえば、九星気学を使って、吉方位へ引越しをしたのに効果がいまいち出ないという方へ。
引越しは年盤を使いますから、大きな開運効果が実際に実感できるのはかなり遅いです。
年盤の効果は早い場合には1年ですが、遅い場合には数年、10年かかることもあります。
(効果がいつ出るのかは、取った方位と星によって変わります。)
ですから、引越しをして、すぐに開運効果を実感したい!と思ったとしてもなかなか開運効果が感じられない、ということは実際によくあることです。
また旅行の場合も同じです。
旅行の場合には、移動距離や滞在日数によって、月盤が動くか日盤が動くかが変わります。
それによって効果の出方は変わり、引越しよりは効果は早く実感できますが、タイムラグがあることには変わりありません。
効果の出方にはきちんとした法則がありますので、この効果の出方の法則=顕現期の法則をきちんと覚えておくと、良いと思います。
顕現期について知りたい方は下記ページを参考にしてみてください!

2 必要なことが起きてくる
稀に「吉方位へ行ったのに嫌な目に遭った」という方がいます。
これにはいくつか原因が考えられます。
まず前提として、「吉方位へ行くとその人に必要な変化が起きてくる」ということを理解して頂けたらと思います。
ですから、その時は嫌なこと=「凶」だと感じられたことも、長い目で見れば実はその人に必要な出来事であり、プラスの変化をもたらしてくれるものかもしれないということです。
方位取りをしたら、このような視点を持ってみてください!
九星気学を学びたい方へ。動画で学べる通信講座を開催しております。
3 毒出し=好転反応が起きる
吉方位へ行った際に、一時的に毒出しが起きることがある、という考え方があります。
毒出しが起きたとしてもそれは一時的なことです。
またその後には良い変化がもたらされます。
たとえマイナスと思われる出来事を体験したとしても、やはり長い目で見る必要があります。
4 そもそも、吉方位が取れていない
「良いことがなかった!」「嫌な目にあった!」と嘆いているあなた。
実は、そもそも、方位が間違っていた!とかそもそも吉方位に行けていなかった!ということがよくある話です!
方位が、間違っていませんでしたか?!
これについては、よくありがちなミスをご紹介しますので、吉方位と思って実は凶方位などへ移動していなかったか確認をしてみてください。
九星気学を学びたい方へ。動画で学べる通信講座を開催しております。
境界線ぎりぎりの場所へ行っている
境界線ぎりぎりの場所や、方位線の真上の場所というのは、避けた方が良いです。
そもそも、あちこち方位などのアプリを使って方位を確認していると思いますが、
太極=自宅の場所が少しズレるだけでも境界線の位置は大きくずれていきます。
ですから、方位取りをする際にはできるだけ境界線と境界線の間、できればど真ん中を狙った方が良いのです。
境界線ぎりぎりの場所だと効果を実感しにくいことがありますし、実は凶方位だった・・なんてこともなきにしもあらず。
気をつけて頂きたいと思います。
偏角を考慮している
流派により、九星気学を使った移動の際に「偏角を考慮する」という流派がありますが、北は、磁北(じほく)ではなく真北(しんぼく)でみるため偏角は考慮しません。
そもそも磁北は、磁力によりズレが生じます。
真北はズレることはありません。
これを間違って、偏角を考慮し
磁北で北をみることによって、移動ミスをしている場合があります。
30度60度で移動しているか
これは気学の基本ですが、東西南北を30度、北東、北西、南西、南東を60度でみます。
ここが間違っていると、吉方位を吉方位として取れなくなってしまうことがあります。
月命殺・月命的殺へ行っている
これも流派により考え方が異なりますが、月命の方位、月命の的殺方位は本命の吉方だったとしても吉方位になりません。
特に引っ越しでは気をつける必要があります。
例えば下記のような遁甲盤で、本命四緑・月命三碧の方がいたとします。
そうすると本命の吉方は、①三碧の北西 ②一白の東南 ③九紫の東 ですね。
しかし月命三碧であれば ①の三碧の北西と、②の一白の東南はそれぞれ月命殺・月命的殺となりますので吉方として取れません。
1〜2回しか試していない
①で述べたように、九星気学の効果にはタイムラグがあります。
ですから、方位取りは継続的に続けることが大切です。
1、2回の旅行や移動だけで効果がないと決めつけるのは早いです。
何回か試していくうちに、気付きを得たり、幸せやラッキーが起きたりそれに気付いたり心境の変化が起きてきます。
私自身は九星気学を初めて教えてくれた方に、「3年真剣にやればかなり人生が変わってくる」ということを言われました。
もちろん1、2回の吉方取りでラッキー体験をする方もいるでしょうが、長年実行していくことで、効果を実感していくことができると思いますよ。
まとめ
以上、「九星気学は当たらない」を「当たる」に変えるチェック項目をご紹介しました。
方位編に関しては、正しいと思って間違った方位を取っていないかどうか。
またタイムラグ=顕現期の法則について知らなかったという方はぜひ意識してみてください!
そうすれば気学が当たらない、から当たる!に変わるかもしれません!
いずれにしろ九星気学は楽しんで行うのが1番だと思います。
楽しく活用されてみてくださいね!
九星気学を学んでみませんか?九星気学を動画で学べるオンラインプログラムはこちらです

※講座や鑑定に関するお問い合わせや、その他のご質問につきましては
こちらからお問い合わせください。
コメント