こんにちは。
小野晄子です。
今回は、現在四柱推命や占いを学んでいる方や、興味があるという方に向けて、
「天剋地冲」(てんこくちちゅう)とは何か?ということについて解説していきます。
- 天剋地冲の見方と出し方は?
- 天剋地冲の時期にはどんなことが起きる?
- 天剋地冲の時期に注意すべきことはある?
- 2021年の天剋地冲の人
などについてお伝えしていきますね。
オンラインで学べる四柱推命プログラムを開催しております。
四柱推命オンラインプログラム「Great Spirit Adventure」はこちらです
天剋地冲とは?
天剋地冲(てんこくちちゅう)とは、別名「天戦地冲」(てんせんちちゅう)という言い方をします。
どちらも同じ意味ですが、算命学では「天剋地冲」、四柱推命では「天戦地冲」と呼ばれることが多いです。
私は四柱推命を学んでいるのですが、ここでは「天剋地冲」という呼び名を使わせて頂きますね。
天剋地冲とは、どういう意味かと言いますと、「天干(てんかん)が相剋、地支(ちし)が冲」という意味となります。
「天干(てんかん)が相剋、地支(ちし)が冲」、これを省略(?)して「天剋地冲」と呼びます。
天干とは十干のこと。地支とは十二支のことです。
天剋の関係性
まず、天剋の見方を解説します。
ここで、天干の相性、相剋の図を見てみましょう。
例えば、丙(ひのえ)は火の五行を持っています。
火と相剋となる五行は「水」と「金」となります。
天剋地冲では、陽干(「え」がつくのが陽干です)は陽干同士、陰干(「と」がつくのが陰干です)は陰干同士で見ますので、
丙(ひのえ)と天剋(相剋)になる関係は、「庚」(かのえ)と「壬」(みずのえ)の2つになるということがわかります。
一覧表にするとこんな感じです。
表1 天剋の一覧
自分の干 | 天剋となる干①(剋される) | 天剋となる干②(剋す) |
甲(きのえ) | 庚(かのえ) | 戊(つちのえ) |
乙(きのと) | 辛(かのと) | 己(つちのと) |
丙(ひのえ) | 壬(みずのえ) | 庚(かのえ) |
丁(ひのと) | 癸(みずのと) | 辛(かのと) |
戊(つちのえ) | 甲(きのえ) | 壬(みずのえ) |
己(つちのと) | 乙(きのと) | 癸(みずのと) |
庚(かのえ) | 丙(ひのえ) | 甲(きのえ) |
辛(かのと) | 丁(ひのと) | 乙(きのと) |
壬(みずのえ) | 戊(つちのえ) | 丙(ひのえ) |
癸(みずのと) | 己(つちのと) | 丁(ひのと) |
地冲の関係性
それでは次に、地冲の関係性を見ていきましょう。
地冲とは、十二支が「冲」になっている関係性のこと。
つまり、対冲に位置する関係同士になっている関係性です。
一覧表にするとこんな感じです。
表2 地冲の一覧
自分の十二支 | 冲となる十二支 |
子 | 午 |
丑 | 未 |
寅 | 申 |
卯 | 酉 |
辰 | 戌 |
巳 | 亥 |
午 | 子 |
未 | 丑 |
申 | 寅 |
酉 | 卯 |
戌 | 辰 |
亥 | 巳 |
天剋地冲の出し方3ステップ
以上の「天剋」と「地冲」の2つの関係が理解できれば、天剋地冲の干支を導き出すことが可能となります。
下記の3ステップで天剋地冲を出してみましょう。
ステップ① 自分の干支を出す(バイオリズムを見るときは、日干支の影響が大きいですので日干支を出しましょう)
干支の出し方がわからない場合には下記動画をチェックして下さいね。
ステップ② ①で自分の干支を導き出したら、「表1 天剋の一覧」から自分の干と相剋になる干を調べましょう。
ステップ③ 次に、「表2 地冲の一覧」から自分の十二支と相剋になる十二支を調べましょう。
いかがでしたでしょうか?
天剋地冲の導き出し方、わかりましたか?
例えば、「乙巳」(きのとみ)という日干支を持っている人であれば、天剋地冲は、表1と表2から、「辛亥」(かのとい)と「己亥(つちのとい)」ということがわかります。
「乙巳」の日干支を持っている人であれば、「辛亥」「己亥」の年が天剋地冲になるということですね。
天剋地冲の一覧早見表
下記に60干支別に天剋地冲の一覧早見表を載せますので、参考にしてみて下さいね。
干支番号 | 干支 | 天剋地冲となる干支① | 天剋地冲となる干支② |
1 | 甲子 | 庚午(7) | 戊午(55) |
2 | 乙丑 | 辛未(8) | 己未(56) |
3 | 丙寅 | 壬申(9) | 庚申(57) |
4 | 丁卯 | 癸酉(10) | 辛酉(58) |
5 | 戊辰 | 甲戌(11) | 壬戌(59) |
6 | 己巳 | 乙亥(12) | 癸亥(60) |
7 | 庚午 | 丙子(13) | 甲子(1) |
8 | 辛未 | 丁丑(14) | 乙丑(2) |
9 | 壬申 | 戊寅(15) | 丙寅(3) |
10 | 癸酉 | 己卯(16) | 丁卯(4) |
11 | 甲戌 | 庚辰(17) | 戊辰(5) |
12 | 乙亥 | 辛巳(18) | 己巳(6) |
13 | 丙子 | 壬午(19) | 庚午(7) |
14 | 丁丑 | 癸未(20) | 辛未(8) |
15 | 戊寅 | 甲申(21) | 壬申(9) |
16 | 己卯 | 乙酉(22) | 癸酉(10) |
17 | 庚辰 | 丙戌(23) | 甲戌(11) |
18 | 辛巳 | 丁亥(24) | 乙亥(12) |
19 | 壬午 | 戊子(25) | 丙子(13) |
20 | 癸未 | 己丑(26) | 丁丑(14) |
21 | 甲申 | 庚寅(27) | 戊寅(15) |
22 | 乙酉 | 辛卯(28) | 己卯(16) |
23 | 丙戌 | 壬辰(29) | 庚辰(17) |
24 | 丁亥 | 癸巳(30) | 辛巳(18) |
25 | 戊子 | 甲午(31) | 壬午(19) |
26 | 己丑 | 乙未(32) | 癸未(20) |
27 | 庚寅 | 丙申(33) | 甲申(21) |
28 | 辛卯 | 丁酉(34) | 乙酉(22) |
29 | 壬辰 | 戊戌(35) | 丙戌(23) |
30 | 癸巳 | 己亥(36) | 丁亥(24) |
31 | 甲午 | 庚子(37) | 戊子(25) |
32 | 乙未 | 辛丑(38) | 己丑(26) |
33 | 丙申 | 壬寅(39) | 庚寅(27) |
34 | 丁酉 | 癸卯(40) | 辛卯(28) |
35 | 戊戌 | 甲辰(41) | 壬辰(29) |
36 | 己亥 | 乙巳(42) | 癸巳(30) |
37 | 庚子 | 丙午(43) | 甲午(31) |
38 | 辛丑 | 丁未(44) | 乙未(32) |
39 | 壬寅 | 戊申(45) | 丙申(33) |
40 | 癸卯 | 己酉(46) | 丁酉(34) |
41 | 甲辰 | 庚戌(47) | 戊戌(35) |
42 | 乙巳 | 辛亥(48) | 己亥(36) |
43 | 丙午 | 壬子(49) | 庚子(37) |
44 | 丁未 | 癸丑(50) | 辛丑(38) |
45 | 戊申 | 甲寅(51) | 壬寅(39) |
46 | 己酉 | 乙卯(52) | 癸卯(40) |
47 | 庚戌 | 丙辰(53) | 甲辰(41) |
48 | 辛亥 | 丁巳(54) | 乙巳(42) |
49 | 壬子 | 戊午(55) | 丙午(43) |
50 | 癸丑 | 己未(56) | 丁未(44) |
51 | 甲寅 | 庚申(57) | 戊申(45) |
52 | 乙卯 | 辛酉(58) | 己酉(46) |
53 | 丙辰 | 壬戌(59) | 庚戌(47) |
54 | 丁巳 | 癸亥(60) | 辛亥(48) |
55 | 戊午 | 甲子(1) | 壬子(49) |
56 | 己未 | 乙丑(2) | 癸丑(50) |
57 | 庚申 | 丙寅(3) | 甲寅(51) |
58 | 辛酉 | 丁卯(4) | 乙卯(52) |
59 | 壬戌 | 戊辰(5) | 丙辰(53) |
60 | 癸亥 | 己巳(6) | 丁巳(54) |
オンラインで学べる四柱推命プログラムを開催しております。
四柱推命オンラインプログラム「Great Spirit Adventure」はこちらです
天剋地冲の年にはどんな意味がある?
「天中殺」(てんちゅうさつ)については、ご存知の方が多いですが、天剋地冲は、天中殺に比べて知名度?が低いように思います。
しかし、四柱推命など占いの世界では、天剋地冲の年廻りは、ビッグイベントが起こりやすいのでかなり重視されます。
天剋地冲の年は、人生のリセットがかかる年でもあり、人生の再出発をすることになったり、見直しをする年となりやすいのです。
時には、病気などの形で、強制リセットがかかることもあるかもしれません。
強制リセットというと聞こえは悪いですが、魂の方向性と逆のことをしていたりすると「そっちじゃないよ」と軌道修正される感じでしょうか。
大きな干支がぶつかり合い衝突のエネルギーが起きるわけなので、エネルギー爆発が起きるようなイメージ。
人生の転機の年となり、人生の方向性が大きく変わったり、大きな気付きがあったりする1年となります。
占い師さんによっては、ネガティブな意味付けをされている方もいらっしゃるようです。
怖いことが起きるとか、そういった意味はありません。
必要以上に怖がったり心配しないようにしてください。
天剋地冲の時期に注意すべきことはある?
そんな天剋地冲の年ですが、注意するべきことはあるのでしょうか?
これは私の考えでもありますが、天剋地冲の年は、大きな転機となったり揺さ振りがかかるような時期でもあるので、いつもより神社参拝などしっかり運の貯金を行うと良いと思います。
天剋地冲の年の意味と時期を知っておけば、「なるほど!」と思えたり、心の準備ができたり、いつもより慎重に判断を下したりもできると思います。
私自身の天剋地冲の年の体験談
実際に天剋地冲の年ってどんなことが起きるの?と気になる方もいらっしゃると思いますので、ここでは私自身の天剋地冲の年の体感を書かせて頂きますね。
具体的なエピソードについては伏せさせて頂きたいと思いますが、天剋地冲の年に入る前年の12月にびっくりするような出来事があり、その流れで天剋地冲の年は、本当に人生がリセットされるような形になりました。
今まで絵を描いてきたキャンバスが、真っ白に戻ったような感覚でした。
人によっては、このような出来事をネガティブに捉える方もいらっしゃるかもしれないのですが、人生の再スタート、真っ白なキャンバスを目の前にして、「これからどんな人生を描こう」とワクワクと楽しむことができました。
実際に、イレギュラーな時期とはなりましたが、非常に面白い期間で、普段には味わえないような体験をたくさんすることができ、非常に充実感や楽しさも感じました。
私自身、「天剋地冲の年は一体何が起こるのか・・」と少し不安も感じていたのですが、実際には、ネガティブに捉える必要は全くないと思いました。
しかし、「天剋地冲の時期」だとわかっていたから楽しめた面もあったと思います。
あらかじめ、時期の意味を知っておくことは人生において非常に役立つと改めて実感させていただきました。
2021年が天剋地冲になる人
2021年は、「辛丑」(かのとうし)の年です。
ですので、2021年に天剋地冲になる人は、干支に「乙未」(きのとひつじ)「丁未」(ひのとひつじ)の2つ、いずれかを持っている人、ということになります。
以上、今回は、「天剋地冲」(天戦地冲)について見方や意味などを解説しました。
参考になれば幸いです!
3ヶ月でマスター四柱推命を学んでみませんか?
難しいと思われやすい四柱推命を最短3ヶ月でマスターできる四柱推命講座を開催しております。
ご案内は下記よりご覧ください。
コメント