こんにちは。
小野晄子です。
易を使ってみたい!易占いができるようになりたい!というあなたへ。
今回は、易64卦の中の「山水蒙」(さんすいもう)という易について、なるべくわかりやすく解説します。
- 「山水蒙」の易にはどんな意味がある?
- 易占いで「山水蒙」が出た時にはどう読み解く?
- 易経にはどんなことが書いてある?
などについて知りたいという方は、下記お読みになってみてくださいね。
易をステップバイステップで学べるオンライン動画プログラム
「易オンランプログラム」はこちらです
1分でわかる!かんたん開運易占い講座!
山水蒙の易を1分で解説しています♪
まずはこちらをご覧になってみてくださいね!
山水蒙の易の形
山水蒙は、「さんすいもう」と読みます。
易の形は、下記のように表されます。
上の卦が「艮」、下の卦が「坎」となります。
山水蒙の易の基本的な意味
山水蒙は、64卦ある易のうち4番目の卦となります。
1番目の「乾為天」は陽のエネルギーを表す易でした。
そして2番目の「坤為地」は陰のエネルギーを表す易。
そして3番目の「水雷屯」では、そんな陰と陽が交わって、苦しみの中から新しいものが生み出される、ということが書かれています。
水雷屯で新しいものが生まれましたが、4番目の「山水蒙」は、まだ生まれたばかりで無知な子供のような未熟な状態です。
そんな生まれたばかりで蒙昧無知(もうまいむち)な状態だからこそ、これから能力を発揮していくために学び、教育を受けていく必要があります。
山水蒙では、教育を受ける、または教育を施すに当たって、どのような心構えやあり方が必要か?
ということについて書かれています。
山水蒙の「蒙」は、無知蒙昧の「蒙」なのですね。
山水蒙の本卦の易の文章を読んでみましょう。
「蒙は亨る。我童蒙を求むるにあらず。童蒙来たりて我に求む。
初筮は告ぐ。再三すれば瀆る。瀆るれば則ち告げず。貞しきに利あり。」
もうはとおる。我、どうもうをもとむるにあらず。
どうもう我を求む。しょぜいはつぐ。さいさんすればけがる。
けがるればすなわちつげず。ただしきに利あり。
「童蒙」とは、蒙昧無知(もうまいむち)な状態の童=つまり、生徒や学ぶ側の人間を指します。
「我童蒙を求むるにあらず。童蒙来たりて我に求む。」という文章は、
「私(先生)が生徒を求めるのではありません。生徒の側が先生に教えて下さい、と教えを乞うのです」という意味です。
何かを学びたいという時には、自分の方から先生の方へ出向き、「教えて下さい」と真摯に教えを請うべきですよ、という学ぶ側のあるべき姿を説いています。
「初筮は告ぐ。再三すれば瀆る。瀆るれば則ち告げず。貞しきに利あり。」
こちらは、易の占いに例えた話になっています。
「初筮」(しょぜい)、というのは、易で占った時に最初に出た答えのことです。
易を立てる時も、最初に出た答えを100%受け入れ、信じて行動することが大事。
それを最初に出た易が気に食わないとか、疑わしいと言って、何度も易を立てるということをするようなら、それは易への冒涜であり、易はちゃんとした答えを出してくれなくなってしまいます。
同じように、先生に教えを乞う時には、先生の教えに素直に従う姿勢が大事であり、先生を疑うようなことをしてはならない、という教えを乞う者のあるべき姿を説いています。
山水蒙の易の形から意味を読み解く
山水蒙の易の形をもう一度見てみましょう。
上には「艮」(ごん)、つまり「山」の気があります。
そして下にあるのは「坎」(かん)、つまり「水」の気です。
山の麓に水=霧や霞がかかっている状態を表しているのが山水蒙の易。
霧や霞が邪魔をして、進むべき道や目標が見えないような見通しが立たない状態を表しているとも言えますね。
山水蒙のメッセージ
占って山水蒙の易が出た時には、どんなメッセージを受け取れば良いでしょうか。
- 自分の愚かさを自覚しましょう
- 知識や知恵が不十分だから謙虚に教えを請う必要がありますよ
- 自ら動いて先生を求め探しましょう
- 真摯に教えを求めましょう
- 今はまだ先の見通しが立たない時だからこそ学びましょう
山水蒙にはこのようなメッセージがあります。
山水蒙の6つのストーリー
それでは、山水蒙の中の6つのストーリーである、初爻から上爻までの易経の言葉と意味を見ていきましょう。
山水蒙 初爻
初九。蒙を発く。用て人を刑し、用て桎梏を説くに利あり。以て往けば吝。
(もうをひらく。もって人をけいし、もってしっこくを説くに利あり。もってゆけばりん。)
「桎梏」(しっこく)、とは難しい言葉ですが、手枷(てかせ)、足枷(あしかせ)のことを指します。
6つのストーリーの1つ目のストーリーですので、教育の最初の段階のことを書いている易です。
無知蒙昧を啓く(ひらく)には、人を罰する=つまり厳しい躾が大事ですよ、ということが書かれています。
教えに従わなかったり、悪いことをしたら厳しい罰を与えるなどして躾ける。
きちんとできるようになったら手枷足かせを外してあげる=褒めたり、穏やかに接する。
教える側や指導者の立場の人が占ってこの卦が出たら、ある程度、規律や罰則を設けるなどして厳しく教育する必要があるというメッセージです。
教わる側の立場の人がこの卦を出したなら、先生に厳しく教えてもらうなど、自分に対する厳しさやルールを課すということが必要となります。
山水蒙 二爻
九二。蒙を包ぬ。吉なり。妻を納るるに吉なり。子家を克くす。
(もうをかぬ。吉なり。妻をいるるに吉なり。し、家をよくす。)
この卦は、教えてもらう側と教える側(導く側)の関係性を、一家の家庭に例えています。
「蒙を包ぬ。吉なり。妻を納るるに吉なり」という言葉は、無知蒙昧な者を包容する度量の大きさが吉ですよ、ということを言っています。
無知蒙昧な者を受け入れしっかりと導くことができれば、自分も相手も全てが良くなりますよ、ということが書かれています。
師弟の関係性が一家に例えられていますから、家族のような信頼関係が大切であるというメッセージとしても受け取ることができますね。
例えば経営者の方が、人事に当たってある人物を採用するかどうか迷っていた際に、この易が出たら、「その人を採用してしっかりと育てていくことで最終的に会社全体が良くなりますよ。」
というメッセージとなるでしょう。
山水蒙 三爻
六三。女を取るに用うるになかれ。金夫を見て、躬を有たず。利するところなし。
(おんなをとるにもちうるになかれ。きんふを見て、みをたもたず。りするところなし)
お金が目的で近づいてくる女性と結婚してはならないですよ、という文章です。
打算的な考えでは上手く行かないので、自分の蒙昧無知を自覚してよく反省し、心がけやあり方を改めましょう。というメッセージです。
山水蒙 四爻
六四。蒙に苦しむ。吝。
(もうにくるしむ。りん)
無知蒙昧な上に、孤立無援で教わるべき先生もおらず苦しんでいる状態です。
独りよがりな考え方で対処しようとせず、自分から優れた指導者、先生を見つけ師事を仰ぐ必要があります。
なかなか良い先生には巡り会えませんが、自分の愚かさをしっかりと自覚して、教えを請う謙虚な姿勢や素直さを持ちましょう。
というメッセージです。
山水蒙 五爻
六五。童蒙吉。
(どうもうきち。)
無知であったとしても、学ぼうとする子供のような素直な姿勢を持って師を求めれば、上手くいきます。
ということが書かれています。
謙虚に先輩や先生、教えてくれる人に従い、尊敬の心を持ちましょう。
山水蒙 上爻
上九。蒙を撃つ。冦するにあらず。冦を禦ぐに利あり。
(もうをうつ。あだするにあらず。あだをふせぐに利あり)
「蒙を撃つ」とは、無知な者を攻撃する様を表しています。
いくら相手が無知蒙昧であっても、厳し過ぎて攻撃するようではいけません。
ということが書かれています。
「冦を禦ぐに利あり」は、「指導者たる者は、教える者を守ってあげるべきなのです。」というメッセージとして受け取ることができます。
ということで以上、今回は、64の易の卦の中の4番目の易、「山水蒙」(さんすいもう)という易について紹介しました!
易は易経の言葉が難しく感じられる方も多いと思いますが、映画のように1つ1つがストーリーにもなっていて、とても面白いです。
易を学んでみたい方は、下記動画で学べる易講座を開催しておりますのでご案内をご覧くださいませ
コメント