やる気が起きない風水的原因は?家の〇〇を片付けて運気アップ!

風水・地相・家相

あなたは、こんなことでお悩みではありませんか?

  • 家にいると何故かやる気が起きない
  • モチベーションが上がらず家事や仕事ができない
  • 在宅で仕事をしているが、集中できず注意散漫になってしまう
  • なんとなくいつもだるい感じがする
  • 行動を起こそうと思っても面倒に感じてしまう

などなど・・・

何か、風水的な問題があるのかしら??

と、疑問を抱いている方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、あなたのやる気が起きない原因として考えられる風水的な要因について紹介します。

今回ご紹介する簡単なアクションを実行に移して頂くだけで、

  • 気持ちがスッキリする
  • 思ったことをすぐに行動に移せるようになる
  • 在宅での仕事も集中しやすくなる
  • モチベーションが上がる
  • 身体を動かしやすくなる

と言った変化を、実感して頂けるかもしれません。

家事もそうですが、自宅で仕事をしている事業主の方にとっては、自宅の居心地の良さや自宅にいる時の集中力やモチベーションはとても大事ですよね。

現在では、コロナの影響で在宅でお仕事をされている方も多いと思います。

事業主の方を含め、在宅でお仕事をされている方は、特に、意識して頂くと良いかと思いますので、参考にしてみて下さい。

やる気に影響するのは家の鬼門〜裏鬼門にかけての方位

やる気に影響する鬼門とは?

風水においては、「鬼門」(きもん)と呼ばれる方位があります。

名前は耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

鬼門というと、恐ろしいイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、恐い意味がある訳ではありません。

鬼門とは、元々は、「気の門」と書いて「気門」。

つまり、「気」が生み出される場所のことを鬼門というのです。

昔から風水ではこの「鬼門」は、運気を左右する方位として、とても大事にされてきました。

新しい気が生み出される場所ですから、非常に重要な意味を持つのが「鬼門」なのです。

実は、この鬼門は「やる気」「モチベーション」と大きく関係しています。

鬼門方位が汚いとモチベーションが著しく低下する

具体的に鬼門方位とは、家や土地の「北東」の方位のことを指します。

「気」は、鬼門方位で生まれます。

そして、そこから家の中心に向かい、次に「裏鬼門」(うらきもん)と呼ばれる南西方位に向かいます。

そこから次に、玄関に向かいますが、鬼門〜裏鬼門の方位というのは、まず気が生まれ、最初に気が通る通り道であり、風水においては、玄関同様、またはそれ以上に非常に重要な場所だとされているのです。

家や土地の北東〜南西にかけての方位が汚かったり、収納が置いてあって中がグチグチャだったり、ゴミ箱があったりすると、気の通り道が妨げられてしまい、新しく生まれた気が家の中を上手く循環しなくなります。

やる気が全然湧かないという場合は鬼門〜裏鬼門に問題があることが多い

家にいると全然やる気や気力が湧いてこない・・という場合、幾つか原因が考えられますが、1つ考え得る要因として、鬼門〜裏鬼門にかけての方位が汚れている、ということがあります。

鬼門〜裏鬼門の方位のことを「パワーゾーン」と呼びますが、このパワーゾーンを綺麗に片付けるだけで、元気ややる気が湧いてきたり、気持ちがスッキリするということもあります。

パワーゾーンの中でも、気が最初に生まれる場所を「気穴」(きけつ)と言います。

この気穴は、パワーゾーンのちょうど中心である、「鬼門線」(きもんせん)と呼ばれるライン上に存在すると言われています。

鬼門線上や、気穴の上にゴミ箱があったり、汚れていると、家の「気」が循環しなくなり、住人の気力や、やる気にも影響が出ます。

実際に、やる気が出ないとか、気力が出ないという人で、家の鬼門線ライン上がぐちゃぐちゃになっているという実例はとても多いです。

家の鬼門を綺麗にしよう!

正確に鬼門線やパワーゾーンを知るためには、家や土地の中心がどこか?ということを平面図から見出し、さらに中心から八方位の方位線を引き、方位を出します。

その上で、北東〜南西の鬼門〜裏鬼門の範囲(パワーゾーン)を正確に出し、その中心の鬼門線ラインを見つけ出します。

下記、家や土地の中心の出し方や方位線の引き方もご紹介しておきますが、多くの方は難しく感じてしまうと思います。

わざわざ方位線を引くのが面倒だという場合には、平面図を用意して頂き、おおよそ北東〜南西方位がどのあたりになるか、検討をつけ、重点的にお掃除をしてみて下さい。

ゴミ箱などは、特に鬼門線ライン真上には置きたくありません。

鬼門線ラインがどこかわからない場合には、可能であればパワーゾーン以外の場所に置きましょう。

パワーゾーンと鬼門線の出し方

さて最後に、パワーゾーンと鬼門線の出し方を紹介しておきます。

ちょっと難しく感じられるかもしれませんが、出来そうな方はトライしてみて下さいね。

①家の平面図を用意して切り取ります

まずは、家の平面図(1階)を用意しましょう。(2世帯で2階に住んでいる場合は2階平面図で良いです)

戸建ての方は、土地のパワーゾーンも出した方が良いですので、土地全体の形がわかる図面も用意して下さい。

図面を用意したら、土地や家の形の通りに、ハサミで切り取りをします。

凹んでいるところはきちんとそのまま壁に沿って切り取りましょう。

※ベランダは含めません。

 

②ボール紙に平面図を貼る

次に、厚みのあるボール紙を用意しましょう。

①で切り取った家や土地の図面をボール紙に糊で貼りつけましょう。

そしてボール紙も同じように、平面図の形に切り取って下さい。

③まち針やコンパスで家の中心を探します

次に、家の中心を探します。

ボール紙に貼り付けた土地、家の図面から、それぞれ家の中心と土地の中心を見つけ出します。

まち針やコンパスなど、先の尖ったものを使い、ちょうどボール紙が水平になる場所、バランスが均一になる場所を探します。

そこが家の中心となります。

④家の中心と北を結んだ子午線ラインを引きます

家と土地の中心がわかったら、中心と、北を結びます。

地図上には、下記のような、北を表すマークがついていると思いますが、実際の北は、磁石の示す北から数度ずれますので、正確には、下記の方位マークから、東京であれば約7度、東側にずらす必要がありますので注意して下さい。

中心と北を結んだ線を子午線と言います。

⑤子午線を基準に八方位の方位線を引く

④で引いた子午線を基準に、八方位に方位線を引きます。

東西南北が30度、北東、南東、北西、南西については60度の範囲を取ります。

方位線を引いたり、家の中の方位を確認する場合には、下記のような、「透明盤」というツールを使うと上手に線を引くことができますよ。

家の中心と子午線のラインを合わせ、後は透明方位盤を見ればどこが鬼門線やパワーゾーンなのか一目瞭然です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

透明方位盤(A5サイズ)ver.2
価格:880円(税込、送料別) (2020/9/4時点)

楽天で購入

 

上記のステップで、鬼門線やパワーゾーンを出したら、ちょうど鬼門線上にゴミ箱などがないか、パワーゾーンが汚くなっていないかなどを確認して綺麗にしておくよう心がけてみて下さい。

パワーゾーンや、鬼門線上が汚れていた方は、片付けて頂くことで、かなりやる気や気力、モチベーションなどが変わってくると思います。

電磁波の影響かも

家にいるとだるい、やる気が湧かない、身体が重い、疲れやすい・・と言った事があるのは、上記のような家相的な原因も考えられますが、電磁波の影響ということも考えられます。

近年では5Gが広がり、電磁波による心身の不調も非常に増えています。

日本の電磁波の基準は世界と比べ非常に基準が緩く、電磁波の対策は遅れを取っています。

電磁波対策をすることで身体のだるさや疲れ、やる気のなさ・・と言った症状が改善に向かうこともあります。

思い当たる事があれば、ぜひ電磁波対策もお試しください。

 

ということで、今回は、家にいるとどうも気力ややる気が湧かない!!!という方のために、風水での解決方法についてご紹介しました。

上記ご紹介した方法と合わせて、「日盤吉方」という九星気学の開運法を合わせて行って行くと、さらに気力が充実してきますので、とにかくやる気や気力を上げていきたい!!という方はぜひ日盤吉方も合わせてやってみて下さい。

日盤吉方についての参考記事はこちら

日盤吉方とは何?方法は?やり方と5つのルール、メリットを公開
日盤吉方について興味をお持ちの方に向けて、日盤吉方とは何か、方法ややり方、5つのルール、効果やメリットについて紹介しています。

「ビジネス九星気学オンラインプログラム」では、金運を上げる方法や才能開花の方法、発展の日取りの選び方、コミュニケーションを円滑にする方法などなど仕事や人生に役立つ開運方法を多数を公開しております。

興味のある方は下記ご案内をご覧ください。

開運ビジネス九星気学オンラインプログラム(動画通信講座)
九星気学を通信講座で学んでみませんか? 旅行の吉方位の見方や毎日の中で開運できる「日盤吉方」、ラッキーカラーやラッキーフードの活用の仕方、バイオリズムの読み解き方など、初めて学ぶ方にもわかりやすく日常で運気アップする技をしっかりお伝えします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました