こんにちは。
小野 晄子です。
- 「易」に興味があるけれどそもそもどんなものなの?
- 易ってどんなふうに使うの?
と、疑問に思われている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、私自身の「こんな風に易を使っている」という易の活用法をシェアさせて頂きます。
易が気になっているというあなたは参考にしてみて下さい。
スタンドFMでもお話しさせて頂きましたので音声で聴きたい方はよかったら聞いてみて下さい。
易ってそもそもどんなもの?
「易」というと、「そもそもどんなものかイメージすら湧かない」、という方も多いのではないでしょうか。
私自身は、日常生活の中で、易を使って、自分自身のために占いをしています。
「占い」というと、
- 当たり外れがあるもの
- 未来を占うもの
というイメージがあるかもしれませんが、
易では当たり外れはないと言われています。
、易で出るメッセージは自分自身の潜在意識からのメッセージであり、または、大いなる自然(神様、宇宙)からの必要なメッセージです。
「これは当たってるなぁ」
「これは外れているなぁ」
というような見方ではなく、必要なメッセージとして受け取り、心の指針を作っていく、というふうに使っています。
易はどんなときにどんなふうに使う?
私自身は、判断に迷った時や、選択に悩む時、心の指針が欲しい時などに易を立てています。
例えば
- Aの選択とBの選択でどちらが良いか迷った時→どちらの選択がベストかわかる
- 自分が叶えたい未来を実現するために易を立てる→何が必要か?がわかります。
- 1年のテーマと心構えを知るために易を立てる(冬至占と言って冬至の日に立てます)
- このまま行くとどんな未来になるか知りたいときに易を立てる→未来と対策がわかります
などです。
日常や仕事の中で、行動指針や心構えなどを作っていくのにとても役立っています。
易経からメッセージを受け取っていくのが易占い
易を使うことを「易を立てる」と言います。
易を立てると、64種類のストーリー(64卦)の中からメッセージを受け取ることができます。
このストーリーは「易経」(えききょう)という経典からきています。
易経は、古代中国における経典、聖典ですが、これは「帝王学」と言われるリーダーのための教えなんですね。
このような帝王学をもとに、メッセージを受け取っていけるのが易なんです。
易は、なんだか凄そうなツールだと思いませんか?
易経にはどんなことが書いてあるの?
「易経」というのは経典なので、「教え」が書かれています。
どんな教えかというと、
- 物事をうまく運ぶための成功哲学
- 人生を幸せに生きるための幸福哲学
- リーダーシップを発揮していくための帝王学
というような感じでしょうか。(私の解釈です)
易を使うことで、自然と易経の教えをインストールしていくことができるので、物事がうまく運びやすくなったり、幸せに生きやすくなるということがあります。
タロットやオラクルカードとの違い
選択や判断に迷った時や未来を知りたい時、私はタロットやオラクルカードを使うこともあります。
ですが、タロットやオラクルカードとの大きな違いは、易は「易経」からメッセージを受け取るということ。
タロットやオラクルカードは、「絵柄」からインスピレーションを受け取りますが、易経は文章です。
文面、文章、教えからメッセージを受け取り、また、インスピレーションを働かせるのが易。
易を立てることで、考え方、心構え、あり方、マインドセット、といったものを作っていくこともできるのです。
これが易の素晴らしいところだと思います。
易を使ってみたいというあなたへ
易を使うというと、なんだか大変難しそうに感じてしまう方も多いと思うのですが、100円玉や10円玉などコインを使って簡単に易を立てることもできるんですよ。
易は経営者の方や、帝王学マインドセットを身につけたいという方に特におすすめです。
易を使ってみたいという方や、帝王学マインドセットを身につけたいというあなたへ。
易の講座を開催していますので詳細は下記よりご覧くださいませ。

コメント