四柱推命「養」の星はどんな星?開運の秘訣を解説!

四柱推命オンラインプログラム(動画通信講座)

こんにちは。

小野 晄子です。

今回は、四柱推命という占いで開運する方法をシェアさせて頂きます!

四柱推命では、生まれ持った個性や才能、資質というものがズバリわかります。

人生上手く行っている人や成功している人の共通点は、自分の個性や資質や強みを人生や仕事に活かしているということ。

四柱推命は、

  • どうしたら人生楽に生きられるの?
  • どうしたら開運できるの?
  • どんな生き方が自分に合っているの?

ということを教えてくれる、言ってみれば「人生の地図」「自分の取り扱い説明書」みたいなものなのです。

ぜひあなたも四柱推命を知って、あなたにしかないオリジナルの魅力と個性を活かし、人生を100倍楽しんで開運を目指してくださいね♪

さて今日は、四柱推命において「養」(よう)という星を持っている人の開運の秘訣についてシェアさせて頂きます。

ご自身の星がわからない場合には、下記無料サイトにて生年月日を入れて頂くと星が調べられますので、調べてみて下さいね。

無料診断ツールはこちらです

四柱推命
四柱推命のセルフ鑑定方法をご紹介。まずはご自身の命式を出力してみましょう。

上記サイトにて生年月日を入れて頂くと下記のような図が出てきます。

1番下の赤い四角のどこかに「養」(よう)と言う星が入っていれば、あなたは「養」を持っているとして見ます。

緑色の縦の四角であれば日柱

青の縦の四角であれば月柱

オレンジの四角であれば年柱

に養を持っているとして見てくださいね!

養(よう)とはどんな星?

四柱推命においては、「十二運星」と言われる星があります。

この十二運星を見ることで、その人の資質はもちろんのこと、生き方のコツや開運の秘訣などもわかります。

「十二運星」にはその名前の通り、12種類の星があります。

12種類の星は、それぞれ人の一生に例えられ、

  • 胎児の星(胎)
  • 赤ちゃんの星(養)
  • 小学生の星(長生)
  • 思春期の星(沐浴)
  • 成人の星(冠帯)
  • 社会人の星(建禄)
  • 社長の星(帝王)
  • 老人の星(衰)
  • 病人の星(病)※悪い意味はありません
  • 肉体が滅びて死を表す星(死)※悪い意味はありません
  • お墓に入った星(墓)※悪い意味はありません
  • 魂の星(絶)※こちらも悪い意味はありません

などなどそれぞれに星の特徴と意味があります。

この中で「養」の星は、人の一生で例えるなら、人生における「赤ちゃんの時」を表す星となります。

生まれたばかりの赤ちゃんのエネルギーを持っているのが、「養」という星なんですね。

「養」の星を持っている人の開運の秘訣とは

赤ちゃんといえば、ピュアで誰からも可愛がられ、周囲を癒してくれる存在ですよね。

そんなところから、「養」の星を持つ人は、

  • ピュアで素直
  • 周囲から自然体で愛される
  • 目上から引き立てを受けやすい
  • どんな人でも、批判することなく良さを受け入れる
  • 無邪気

などの特徴が出てきます。

 

「養」を持っている人は、生まれつき周りから愛される徳分を持っており、引き立ても受けやすいということから、他の星に比べて、ある意味アドバンテージを持っているとも言えます。

しかし、その生まれつきの徳分やアドバンテージに甘えないこと

わがままになったり、自己中心的にならず、周囲に癒しと愛を与える存在になることでよりより本来持っている徳分を活かすことができるようになるでしょう。

天真爛漫さや無邪気な資質が魅力の「養」の人ですが、ウッカリミスが多いのも特徴。

ミスをしても許されてしまうような天性の資質を持っているとは言え、あまりにもウッカリが多いと見放されてしまいます。

自分の資質を理解し、慎重に行動したり、二度三度のチェック、確認を怠らないなど、重々注意して行動することでウッカリを防ぐことができるでしょう

年柱に「養」を持っている場合

年柱とは、幼少期〜30歳くらいまで(親の庇護下にある時期)を表す柱です。

年柱に「養」があるなら、若い時に赤ちゃんのエネルギーを持っているという事になりますので、子供らしく、周りからも可愛がられる子供時代となりやすいです。

周りから手を差し伸べてもらいやすく誰からも可愛がられるということがあるのでお得?な子供時代を過ごしやすいです。

自分を受け入れ、自然体で過ごすことが開運の秘訣となります。

月柱に「養」を持っている場合

月柱とは30歳〜60歳くらいまで、働く社会人の時期を表す柱です。

親の庇護下を抜け出した時から月柱の影響が出やすくなります。

月柱に「養」を持っているなら、上司や目上の人から可愛がられやすく引き立てを受けやすいという事になります。

ただし、やや頼りない面も目立ちます。

大きな組織のトップに立つとか、大勢の人を動かす社長になる・・などのポジションはあまり向かないかもしれません。

せっかく周りから助けてもらえる資質を持っているのですから、それを活かすことが実は開運のポイント。

月柱に「養」を持つなら、必要以上に自分を大きく見せようとしないこと。

素直に謙虚に周りに頼るとか、あまり自己主張をし過ぎずに受け身でいることが開運の秘訣となります。

日柱に養を持っている場合

日柱とは60歳〜90歳くらいまで、仕事を辞めてからの晩年の時期を表す柱です。

日柱に「養」を持っているなら、自然体で周りにも人が集まるような晩年期を過ごす事になります。

自然体で生きることは「養」の星らしい生き方ですが、晩年気の開運の秘訣は、周囲への配慮を忘れないということ。

年齢を重ねている以上、ただ自然体でいるのではなく、周囲への優しさや配慮を忘れないように意識してみて下さいね。

星を活かすことで開運できる

今回は、四柱推命における「養」の星について、特性や開運の秘訣をお話しさせて頂きました。

どのような星を持っているのか?によって、その人の持つエネルギーは大きく変わってきます。

エネルギーが違えば生き方も変わってくるのは当然のことなのです。

元々持っているエネルギーに沿った生き方をすることで、生きるのも楽になりますし、人生もスムーズに開運しやすくなります。

「養」のように、赤ちゃんの星を持っているのに、変に自分を大きく見せようとしたり、周りに頼ってはならないと1人でがむしゃらに頑張るのは星らしくないと言えますよね。

持っている星を活かし、星らしく長所を活かすことで周囲からもより愛されるようになるでしょう。

 

四柱推命は、個性を知るのにとても役に立つ学問です。

1から初心者向けに四柱推命の学びをお伝えしています。

あなたも自分を知り、周囲を知るために四柱推命を学び、活用してみませんか?

講座の詳細は下記ボタンをクリックして頂くとご覧頂けますので、ご興味ある方はぜひお読みになってみて下さいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました