凶方位だから行ってはいけない、行きませんの罠!!

スタンドFM
Screenshot

こんにちは。

小野 晄子です。

もしかしたらこちらの記事をお読みの方の中には、

  • 凶方位は怖いもの
  • 凶方位は行ってはいけないもの

と考えておられたり、

  • 凶方位だから行かない。

というような選択をしてしまう、という方もいらっしゃるかもしれません。

もし、こんなふうに「凶方位」というものをネガティブに捉えてしまっている方がいらっしゃれば、もしかしたらあなたはとても損をしてしまっているかもしれません。

今回は、「凶方位」について、考え方などお話ししました。

スタンドFMでお話ししているので、ぜひ聞いてみて下さいね!

 

スタンドFMより

こんにちは。小野晄子です。
今日は、九星氣学における、「凶方位」(きょうほうい)のお話です。
九星氣学を学ばれたことがない方、 または学んでおられても、一部の方についてはですね、
「凶方位だから行っちゃいけない」とか、「凶方位だから行かない方がいい」
このような考え方をされているという方がいらっしゃるのではないかと思います。
特に、九星氣学を知らない方や、学んだことがないという方は 、
「九星氣学って行っちゃいけない方位があるんでしょう」
と言われるという方がいらっしゃいます。
これは一つの「罠」(わな)みたいなものだと思います。
九星氣学は、行動学なんですね。
 
行動学ですので、行動することによって運勢を強くすることができ、行動の範囲を広げたり、行動域を大きくしていくことによって運を味方にしていく学びです。
ですので、「凶方位だから行かない。」という考え方は、あまり実は、九星氣学においてしないのです。
「凶方位だからこんなことに気をつけようかな」 「 こんなことを意識して行動しようかな」 というふうに、注意をしたり気をつけたりはするんですけれども 、 またはタイミングを選べる場合には、1日2日違う日にするとか、そういった「選択を変える」という形で活用はしていくんですけれども、
「 本当は行きたい。やりたいんだけれども、凶方位だからやめとく」とか、
「凶方位だから行かない」 というような選択や考え方をしてしまうと、
逆に行動学である 氣学というものに行動を制限されてしまったり、縛られてしまう。
または方位に振り回される、という結果になってしまうんですね。
 

「自然の法則」の真の活用法とは?

「自然の法則」というものを教えてくれるのが氣学です。
九星氣学は、決して行動を縛ったり、制限したりするものではない、 ということをぜひしっかりと腑に落としてして頂きたいなということを思います。
もしあなたが何か氣学で行動を制限されているように感じていたり、 縛られているような感覚があるとしたら、 ちょっと氣学の使い方というものが間違っているというか、考え方を変えることで 氣学というものを真に活用できるようになるのではないかと思います。
自然の法則として氣学を活用することで、真にチャンスをつかみ、ご縁をつかみ、ご縁を広げ、 あなたの人生をどんどんどんどん良くしていく事ができます。
 
「凶方位だから行かない」という考え方は、よく陥りがちな罠なんじゃないかなというふうに思います。
 
また、氣学を学んだことがない方がですね、よく氣学に対して持たれているイメージでもありますので ・・ 今日は凶方位についてですね、お話しさせて頂きました。
ぜひ開運のための行動学として、どんどん積極的な姿勢で氣学を活用していってみてください 。
今日も最後まで聞いていただいてありがとうございました。
 
自分も周りも幸せにする人生を叶えたいあなたへ
九星気学を学んでみませんか?
オンラインで講座を開催しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました