こんにちは。小野晄子です。
今回は、姓名判断を勉強してみたいと思っている方や、興味をお持ちのあなたのために
- 姓名判断はどんな占いなのか?
- 姓名判断で名前から占える7つのこと
という2つについて紹介したいと思います。
これから姓名判断を勉強されたいという方は参考にしてみてくださいね!
姓名判断とはどんな占いか?
占いには大きく分けると、命術・相術・卜術(めいじゅつ・そうじゅつ・ぼくじゅつ)という3種類があります。
命占、相占、卜占(めいせん・そうせん・ぼくせん)とも言います。
姓名判断は、この中で相占(そうせん)というタイプの占いになります。
相占には、手相占いとか、顔相占い、その他、家相とか、地相お墓をみる墓相、印鑑をみる印相などがあります。
このような、手相占いなどと同じタイプの占いが姓名判断ということになります。
古代中国では、性質など目に見えないものは、必ず外側に目に見える形で現れる、と考えていました。
手相も手の線や形をみて運勢を読み取っていきますが、姓名判断も、「名前」という目に見えるものの「形」をみて運勢や性格を読み取っていきます。
※こちらの記事も参考にしてみてください。
姓名判断で占える7つのこと
1. 人生の傾向
名前をみることによって、どんな人生を歩みやすいかという傾向をみることができます。
おおよそこういう人生になりやすいですよ、という人生の概観をお伝えすることができます。
2. 初年運・中年運・晩年運
姓名判断では、運勢もみることができます。
- 初年運(27歳まで)
- 中年運(28歳〜54歳まで)
- 晩年運(55歳以上)
に分けて運勢をみることができます。
また対人運や家庭運・仕事運などをみることができます。
3. 人生における危険と可能性
人生において「こういうことに注意した方が良いですよ」という注意事項、「こういうことが起こりうる可能性がありますよ」という危険性を判断することができます。
危険性だけでなく、良い可能性についても見れます。
4. 性格
- 明るい
- 前向き
- 凝り性
- 悩みやすい
- 慎重
- 我慢強い
など性格や性質、また内面性を読み解くことができます。
5. 相性
2人以上のお名前をみれば、相性の良し悪しもみることができます。
特に、結婚の相性については名前での相性を重視するという事があります。
6. 人間関係全般
上下関係や、人間関係の良し悪しをみることができます。
7. かかりやすい病気や体質
名前をみることによって、かかりやすい病気や体質をみることができますので注意したい病気がわかります。
姓名判断を学ぶメリットとは
姓名判断の良い点は、名前は変えることができるというところです。
生年月日から占う命術の場合は、悪い結果が出ても宿命は変えることができませんよね。
でも「名前」はペンネームやビジネスネームなどを創ったりと運気を変えることができます。
姓名判断を勉強すると、改名や赤ちゃんの命名のアドバイスもできるようになります。
姓名判断を学んでみませんか?
以上、姓名判断で名前から占える7つの事項をご紹介しました。
名前を観るだけで様々なことが類推できるのが姓名判断の面白さです。
また名前を変えるだけでガラッと運気が変わり人生が好転していく方もいますので開運術としても使う事が可能です。
あなたも姓名判断を勉強してみませんか?
動画で学べる姓名判断の通信講座を開催しています。
興味がある方は下記ご案内をご覧下さい。

コメント